• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

鉄筋を複合する革新的木質ハイブリット部材ラーメン構法の構造設計法に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H02290
研究機関鹿児島大学

研究代表者

塩屋 晋一  鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (80170851)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード木質ハイブリッド部材 / 鉄筋集成材 / 剛接合 / 損傷抑制 / 残留変形抑制
研究実績の概要

2種類の加力実験を行い鉄筋集成材の柱の弾塑性性状を明らかにして、新たな概念の柱と梁の接合方法を開発した。
高軸力を受ける正方形断面の柱に繰返しの水平加力実験を行い、弾塑性性状を明らかにして既に開発している解析モデルを検証し改良した。柱断面は実大断面を1/2にした。断面寸法は315x315mmを基本寸法とした。柱脚を鉄筋コンクリートの基礎と接合した。その接合で は接合鉄筋と炭素繊維スリーブを用いた。試験体の集成材はスギE65F225として、鉄筋はSD390,D16とし、柱の全主筋比は2.9% とした。一定の軸力を作用させて静的漸増繰り返し加力を行った。代表的な目標変形で大地震後の残留変形の抑制性能を調べるために、地震時の 最大応答後の振動を想定して自由振動の準静的加力を行った。1/50rad.までの変形であれば8回の大地震を受ける繰返し加力を受けても、構造性能は殆ど低下しないで、損傷も全く生じないで、1/200rad.で鉄筋が降伏して、それ以降、鉄筋コンクリート造柱では見られないようなエネルギー吸収性能を発揮することが明らかになった。
柱と梁の乾式の接合方法を考案した。同接合方法は鉄筋集成材の柱と梁の接合に鉄骨構造の接合方法を導入して、梁端に変形を集約させ、大地震を経験して塑性回転角を生じても、地震後には、塑性回転が消滅する性能を発揮することを確認できた。梁の加力実験を行い、梁の弾塑性性状とその履歴ループの解析モデルを開発した。鉄筋集成材の梁は、たわみを抑制する目的でその鉄筋比を2-3%とすることを想定した。この場合、梁において相対的に梁端の曲げ剛性が小さくなるため地震時には梁の曲げ変形が梁端により集中し、下端のフランジがすべり降伏し、想定外の巨大地震時には、上端のフランジがすべり降伏する二段階曲げ降伏梁を実現できることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

新たな概念の柱と梁の接合方法を開発した。
柱と梁の乾式の接合方法を考案した。同接合方法は鉄筋集成材の柱と梁の接合に鉄骨構造の接合方法を導入して、梁端に変形を集約させ、大地震を経験して塑性回転角を生じても、地震後には、塑性回転が消滅する性能を発揮することを確認できた。梁の加力実験を行い、梁の弾塑性性状とその履歴ループの解析モデルを開発した。鉄筋集成材の梁は、たわみを抑制する目的でその鉄筋比を2-3%とすることを想定した。この場合、梁において相対的に梁端の曲げ剛性が小さくなるため地震時には梁の曲げ変形が梁端により集中し、下端のフランジがすべり降伏し、想定外の巨大地震時には、上端のフランジがすべり降伏する二段階曲げ降伏梁を実現できることが明らかになった。
また、鉄筋集成材の長期性能に対する湿度・温度の影響と評価する微分方程式の解が誘導できた。

今後の研究の推進方策

2種類の加力実験を行い鉄筋集成材の設計方法を整備する。 昨年の研究成果に基づき、高軸力を受ける十字形、正方形断面の柱の追加の試験体の繰返しの水平加力実験を行い、弾塑性性状を明らかにして、既に開発している解析モデルを検証し改良する。試験体数は計2体として集成材はスギE65F225として、鉄筋はSD39 0,D16とする。一定の軸力を作用させて静的漸増繰り返し加力を行う。代表的な目標変形で大地震後の残留変形の 抑制性能を調べるために、地震時の最大応答後の振動を想定して自由振動の準静的加力を行う。本実験でも、全ての試験体において多数回の加力を行い、その性能を発揮することを確認する。
昨年、新たな柱と梁の接合方法を開発した。その梁端に変形を集約する梁の加力実験を行い、梁の弾塑性性状とその履歴ループの解析モデルを整備する。鉄筋集成材の梁は、たわみを抑制する目的でその鉄筋比を2-3%とすることを想定する。この場合、梁において相対的に梁端の曲げ剛性が小さくなるため地震時には梁の曲げ変形が梁端により集中し、下端筋が降伏する変形がより早まる。スパン中央の鉄筋比を2.5%に増加させ、スパンを長くした梁の弾塑性性状と履歴ループ性状を明らかして評価モデルを検証して改良する。試験体の縮尺は1/2として試験体数は梁 長さと鉄筋量を大きくした2体とする。使用材料は柱と同じとする。1.5/100rad.までは上端の接合筋は降伏させない計画にする。静的漸増繰り 返し加力を行う。代表的な目標変形で残留変形の抑制性能を調べる残存振動加力も行う。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (14件)

  • [学会発表] 長期載荷を受ける鉄筋集成材梁の曲げクリープ特性に関する研究、その3.梁の表面をコーティングすることにより吸湿脱湿を防いだ場合2020

    • 著者名/発表者名
      福留幹太、塩屋晋一、井崎 丈
    • 学会等名
      日本建築学会研究報告九州支部
  • [学会発表] 長期載荷を受ける鉄筋集成材の曲げクリープ特性に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      福留幹太、塩屋晋一
    • 学会等名
      日本建築学会研究報告九州支部
  • [学会発表] 柱脚が曲げ降伏する鉄筋集成材柱の弾塑性性状に関する実験的研究、その1. 中高層を想定した正方形断面柱の水平加力実験2020

    • 著者名/発表者名
      春口綱慶、大田崇央、塩屋晋一、森和也
    • 学会等名
      日本建築学会研究報告九州支部
  • [学会発表] 柱脚が曲げ降伏する鉄筋集成材柱の弾塑性性状に関する実験的研究、その2. 荷重ー変形関係と残留変形抑制および剛性と曲げ耐力2020

    • 著者名/発表者名
      森和也、春口綱慶、大田崇央、塩屋晋一
    • 学会等名
      日本建築学会研究報告九州支部
  • [学会発表] 柱脚が曲げ降伏する鉄筋集成材柱の弾塑性性状に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      大田崇央、塩屋晋一
    • 学会等名
      日本建築学会研究報告九州支部
  • [学会発表] 鉄筋集成材と柱梁接合部のせん断剛性とせん断耐力に関する実験2020

    • 著者名/発表者名
      永野功大、春口綱慶、塩屋晋一
    • 学会等名
      日本建築学会研究報告九州支部
  • [学会発表] 塩屋晋一2020

    • 著者名/発表者名
      大地震時の損傷と残留変形を抑制する二段階曲げ降伏梁の概念の提案、その1.新たな梁の接合の概念と方法および鉄筋集成材ラーメン架構への適用
    • 学会等名
      日本建築学会研究報告九州支部
  • [学会発表] 大地震時の損傷と残留変形を抑制する二段階曲げ降伏梁の概念の提案、その2.3 層 1 スパンの鉄筋集成材ラーメン架構での検証2020

    • 著者名/発表者名
      福冨成彦、塩屋晋一
    • 学会等名
      日本建築学会研究報告九州支部
  • [学会発表] 実大断面寸法の鉄筋集成材はり載荷試験 その1.断面寸法210×350, 210×540の場合の曲げ載荷2019

    • 著者名/発表者名
      西谷政彦、塩屋 晋一、福冨成彦
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集(金沢)
  • [学会発表] 実大断面寸法の鉄筋集成材はり載荷試験 その2.断面寸法210×360と210×540の場合のせん断載荷2019

    • 著者名/発表者名
      福冨成彦、塩屋晋一、西谷政彦
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集(金沢)
  • [学会発表] 実大断面寸法の鉄筋集成材はり載荷試験 その3 鉄筋の付着試験と結果2019

    • 著者名/発表者名
      財前将大、塩屋晋一、福冨成彦、西谷政彦
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集(金沢)
  • [学会発表] 鉄筋集成材梁における温度と含水率の変動に伴う応力変動に関する解析2019

    • 著者名/発表者名
      塩屋晋一
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集(金沢)
  • [学会発表] 柱脚が曲げ降伏する鉄筋集成材柱の弾塑性性状に関する研究 その1.実験概要と実験結果2019

    • 著者名/発表者名
      春口綱慶、塩屋晋一、大田崇央、福冨成彦
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集(金沢)
  • [学会発表] 柱脚が曲げ降伏する鉄筋集成材柱の弾塑性性状に関する研究 その2.実験結果2019

    • 著者名/発表者名
      大田崇央、塩屋晋一、春口綱慶、福冨成彦
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集(金沢)

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi