• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

地表面付近での粗度効果を反映した竜巻荷重算定法の体系化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02293
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関国土技術政策総合研究所

研究代表者

喜々津 仁密  国土技術政策総合研究所, 建築研究部, 室長 (10370694)

研究分担者 奥田 泰雄  国立研究開発法人建築研究所, 構造研究グループ, シニアフェロー (70201994)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード竜巻 / 地表面粗度
研究成果の概要

本研究は、地表面付近の粗度効果を考慮した竜巻状気流による荷重(竜巻荷重)を検討するものである。まず、国内外での地表面付近の竜巻観測結果に関する文献を通して、地表面粗度と竜巻の構造や気流特性との関係について分析した。観測記録の傾向は竜巻状気流発生装置による気流可視化実験で得た風速分布と概ね整合することを確認した。次に床面上での粗度ブロックの抗力特性把握のための風圧実験を行い、抗力はスワール比が大きいほど絶対値が大きくなること等を確認した。さらに、オイラー方程式の外力項が粗度ブロックの抗力と釣り合うものと仮定し、上記の定性的傾向を反映することで、粗度効果を反映した圧力降下モデルを検討した。

自由記述の分野

建築構造、風工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

一般に建築物への竜巻による作用は、小スケールかつ急激な気圧降下を伴う点で台風等の強風による作用と異なる。したがって、竜巻荷重の体系化においては現行の風荷重と異なる観点でモデル検討をする必要があり、本研究はその一助となることを目的に実施したものである。竜巻による顕著な建築物被害が報告されている近年の状況を踏まえ、本研究での地表面粗度を考慮した検討の成果は、より竜巻作用の実状に近い荷重モデルの整備に寄与でき、被害の軽減に資する可能性もある点において学術的、社会的な意義があると考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi