• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

温熱環境適応が知的生産性に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 19H02302
研究機関聖心女子大学

研究代表者

西原 直枝  聖心女子大学, 現代教養学部, 准教授 (90611129)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード温熱環境適応 / 知的生産性 / 熱的快適性 / ライフスタイル
研究実績の概要

本研究は、室内温熱環境を対象とし、居住者の温熱環境適応が快適性や知的生産性に与える影響に着目し知見を得ることを目的とする。温熱環境適応の考え方は、空調制御、衣服調整、活動内容による違いなど、生活者の適応行動にかかわるため、得られる知見は、空調設備等の技術的な基礎データとなるとともに、生活者のライフスタイルをより持続可能にするという視点においても親和性が高い。温熱環境適応が知的生産性に与える知見を得るとともに、持続可能なライフスタイルに関する教材開発を行うことを目的とした。
2020年度は、2019年度に実施した「温熱環境適応が知的生産性に与える影響に関する被験者実験」のデータ解析、分析を行った。室内温熱環境データだけでなく、知的作業時の作業成績や、疲労、メンタルワークロード、主観申告などについてデータ解析を進めた。これにより、着衣調節や空調制御などの、日常生活で行われる、人間の温熱環境への適応行動が、熱的快適性や知的生産性にどのような影響を与えるのかを検討した。特に、近赤外線分光(NIRS)を用いた脳内酸素代謝測定により、定量的にメンタルワークロードを評価し、知的作業時の成績だけでなく、作業中の生理量、心理量との関係について考察することが可能となった。国際共同研究先のシドニー大学と、メールのやりとりや、定期的なオンラインでの研究打ち合わせを実施し、最新研究動向の読み合わせや、議論を行い、論文執筆を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の順調に進展した点としては、温熱環境適応と知的生産性に関する被験者実験について、共同研究先のシドニー大学と連携しながら、データ解析や議論を進め、論文執筆を進めることができたことである。
一方、本来は、共同研究先を訪問して、研究打ち合わせ等を行う予定であったが、コロナ禍のため訪問してまとまった時間を使っての研究推進が叶わなかった。代わりに、定期的にメールやオンライン会議等を開き、研究打ち合わせを進めているが、遠隔であるため、多少効率の悪い面があり、予定していたよりも成果の公表が遅れている。2021年度は成果発表に確実につなげることができるように、研究を進めていきたい。

今後の研究の推進方策

2021年度は、2019-2020年度に実施した「温熱環境適応が知的生産性に与える影響に関する被験者実験」のデータ解析、分析をふまえ、人間の温熱環境への適応や温度調節可能な範囲をとらえつつ、知的作業時の作業成績や、疲労、メンタルワークロード、主観申告などについて考察する。近赤外線分光(NIRS)を用いた脳内酸素代謝測定結果から定量的に精神的負担を測定し考察し、得られた結果について、シドニー大学の研究グループと議論を行い、論文発表の実現を目指す。また、「既往研究の温熱環境適応の観点からの再構築・解析」として既往研究の再分析を行い、得られた知見をとりまとめ、成果発表を行う予定である。「温熱環境と持続可能なライフスタイルに関する教材開発」に向けて、生活者の立場から検討し、得られた知見の基礎的な整理を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] シドニー大学(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      シドニー大学

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi