研究課題/領域番号 |
19H02303
|
研究機関 | 東京都市大学 |
研究代表者 |
岩下 剛 東京都市大学, 建築都市デザイン学部, 教授 (90253905)
|
研究分担者 |
後藤 伴延 東北大学, 工学研究科, 准教授 (20386907)
飯野 由香利 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (40212477)
倉渕 隆 東京理科大学, 工学部建築学科, 教授 (70178094)
北山 広樹 九州産業大学, 建築都市工学部, 教授 (70221918)
長谷川 麻子 熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (80347004)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | コロナ禍 / 熱中症 / 機械換気 / 窓開け換気 / 冷暖房 |
研究実績の概要 |
旭川市の高校において、夏季の教室内温熱空気環境を実測し、熱中症リスクを確認した。また冬季実測から寒冷地における窓開け換気と暖房の併用の困難さを確認した。コロナ禍における仙台市内の2つの中学校と1つの小学校の教室環境を調査した。3校ともに8月はCO2濃度が1500ppmを超えることは殆どなかった。一方で,1月には1つの中学校と1つの小学校において二酸化炭素濃度が1500ppmを超過する時間帯が10~15%程度、室温が17℃未満となる時間帯が15~25%程度みられた。 換気設備の設備容量が十分でない実際の都内の教室を用いて、夏期における自然換気量の調査を実施した。中間期・夏期の具体的な感染症対策に求められる窓・扉等による換気方法に関して整理し、中間期における換気量に関する軒高風速と最小開口面積の関係式を得た。 久留米市と大野城市の小学校3校で、空調・換気設備の使用状況と室内の空気・温熱環境の長期実測を行い、空調下での教室における暑さ指数の傾向、熱交換機や窓開けによる換気量の傾向、コロナ前後での児童の暑さに対する意識等について検討した。 空調・換気設備の改修を行った熊本県内の大学施設において、冬季の暖房期間中に、対面授業を行っている教室内で温湿度・CO2濃度の水平分布を実測した。温熱環境については、ペリメータゾーンとインテリアゾーンとでほとんど差がなく均一であった。空気環境については、換気設備の更新によって改修前に比べて大幅に改善された。 中央式の冷房設備のある宮崎県の小学校において実測を行い、中央式の機械換気を行っている際の、教室の窓開閉が適切に行われていない可能性を推察した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|