• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

学校における熱中症、インフルエンザ防止のための環境設計法と設備運用に関する提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02303
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分23020:建築環境および建築設備関連
研究機関東京都市大学

研究代表者

岩下 剛  東京都市大学, 建築都市デザイン学部, 教授 (90253905)

研究分担者 後藤 伴延  東北大学, 工学研究科, 准教授 (20386907)
飯野 由香利  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (40212477)
倉渕 隆  東京理科大学, 工学部建築学科, 教授 (70178094)
北山 広樹  九州産業大学, 建築都市工学部, 教授 (70221918)
長谷川 麻子  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (80347004)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード熱中症 / 冷房 / 機械換気 / 自然換気 / 感染症
研究成果の概要

熱中症対策として学校教室への冷房の導入は進んでいる。また教室だけでなく学校体育館への冷房導入も進みつつある。そこで、北海道、東北、北陸、関東、九州の各地域の学校において教室における温熱空気環境実測を実施した。その結果、冷房化の進んでいない北海道の教室においても熱中症リスクがあることを確認した。冷房設備の導入が進む一方、機械換気設備の導入は遅れている。インフルエンザ、新型コロナウイルス等の感染対策として換気は重要である。そこで機械換気設備のある学校、機械換気設備の無い学校教室にて温熱空気環境実測を実施した。新型コロナウイルス発生前に比べコロナ発生以降は換気量が増えていることを確認した。

自由記述の分野

建築環境・設備

研究成果の学術的意義や社会的意義

熱中症対策としての学校への冷房設備導入にあたり、学校における熱中症の発生度合いを、日本スポーツ振興センターのデータベースを用いて解析した。冷房導入が進んでいない北海道にて熱中症リスクが高いことがわかった。旭川の高校教室の実測においても夏季の教室内のWBGTが高いことを確認した。冷房導入がされた体育館における実測の結果を用いて、冷房導入の熱中症発生リスク低減効果を算定した。感染対策としての換気に着目し実測を行い、機械換気の換気能力を把握した上で換気をする重要性を確認した。コロナ禍では、自然換気の教室において積極的な窓開け換気が行われていたが、温熱環境の問題が発生する可能性が懸念された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi