• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

いえのミュージアム概念による居住環境の保全継承の方法論

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02313
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

大原 一興  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 教授 (10194268)

研究分担者 江水 是仁  東海大学, ティーチングクオリフィケーションセンター, 准教授 (40609351)
森田 芳朗  東京工芸大学, 工学部, 教授 (50396769)
鈴木 毅  近畿大学, 建築学部, 教授 (70206499)
清水 郁郎  芝浦工業大学, 建築学部, 教授 (70424918)
藤岡 泰寛  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 教授 (80322098)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード居住環境 / 保存継承 / エコミュージアム / 博物館 / コミュニティ・ミュージアム / 図書館 / ライブラリ / 空き家
研究成果の概要

「まち」や「いえ」あるいは広い意味での家族・コミュニティのあり方やその価値を、住民や広く一般の人々に見える化し、ミュージアム化( 調査研究、収集保全、展示教育普及)する試みを、ここでは「『いえ』のミュージアム」と呼び、この概念による実例を総合的に整理し、それぞれの具体的な展開方法とそれによる社会的寄与やその可能性を明らかにし、国際的・学際的な討議の場における様々な言説を収集し、とくに国内外のエコミュージアム等の地域分散型の文化施設の事例について評価することができた。

自由記述の分野

建築計画

研究成果の学術的意義や社会的意義

地域や生活環境をミュージアム化する試みは、これまで断片的に紹介され、横断的に捉えられてこなかった。これら総じて「いえのミュージアム」への経過において、住民が主体となって地域や住まい、居住文化を保全し次世代に継承していくための計画的な手法としてどのような方法が有効か考察されて来なかった。今回、①「いえのミュージアム」概念による事例の再編集、様々な実例やプロジェクトの再整理 ②居住文化の保全継承のためのとりくみとしての「いえのミュージアム」手法による方法論の確立、について明らかになり、これにより新たな学術分野の領域を示すことができたと言える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi