• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

縮小社会における総合的・中長期的な空き家対策に向けた実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H02322
研究機関明治大学

研究代表者

田村 誠邦  明治大学, 研究・知財戦略機構(生田), 特任教授 (60601862)

研究分担者 森田 芳朗  東京工芸大学, 工学部, 教授 (50396769)
樋口 秀  新潟工科大学, 工学部, 教授 (90293258)
加藤 悠介  金城学院大学, 生活環境学部, 准教授 (80455138)
菊地 吉信  福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (30334808)
橋田 竜兵  九州大学, 人間環境学研究院, 学術協力研究員 (20815063)
浅野 純一郎  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10270258)
江口 亨  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (60599223)
渡邊 史郎  国土技術政策総合研究所, 住宅研究部, 主任研究官 (70749209)
鈴木 雅之  千葉大学, 大学院国際学術研究院, 准教授 (90334169)
西野 達也  金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (90403584)
松村 秀一  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任教授 (00199853)
鵤 心治  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (30264071)
大原 一興  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 教授 (10194268)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード空き家活用 / 空き家対策 / 管理不全空き家 / 空き家再生 / 地域再生 / 密集市街地改善事業
研究実績の概要

本研究は、建築計画、都市計画、建築社会システムの3つの分野から、モデル地区における空き家の実態、空き家を生み出すメカニズム、空き家対策の運用実態、空き家活用・転用の事例、空き家再生による地域再生に取り組む主体等について、総合的な分析、研究を行うものである。
本年度においては、都市計画分野においては特に、新潟県内の自治体における空き家件数の把握と空き家バンクの活用の実態を解明し、空き家数の把握ならびに空き家バンクの運営に多くの課題があることを明らかにした。また、空き家が地域の大きな課題となっている富山県射水市における密集市街地改善事業の状況を調査し、密集市街地における空き家の実態と、密集市街地改善事業との関連性を明らかにした。また、新潟県内で発生した大規模火災と空き家の関係について研究を進めたが、これについては、次年度にとりまとめ論文発表する予定である。
また、建築計画分野においては、集合住宅の空き住戸を高齢者住宅に転用した事例分析を進めるとともに、空き家活用により生まれた地域拠点が担う交流や支援の場としての役割について調査・分析を進めたが、論文発表については次年度となった。建築社会システム分野においては、団地の空き住戸対策として有効な団地マネジャーの職能とその役割についてとりまとめを行った。また、国際的にみた日本の住宅ストックの現況整理と余剰ストック活用の動向について調査分析を進めた。建築計画分野及び建築社会システム分野については、2021年度に論文として取りまとめる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの感染拡大により、空き家対策を行っている自治体やNPO等の地域主体、地域住民等へのヒアリングや実態調査が大幅に遅れ、本年度においては、調査分析結果を研究論文としてまとめられた件数が少なく、当初の研究計画からは、進捗状況はやや遅れている。
ただ、論文にはまとめ切れていないものの、全国各地での空き家活用事例や、空き家対策を実施している自治体や地域主体へのヒアリング、実態調査の多くはすでに着手しており、今後の調査結果の分析、研究成果のとりまとめにより、2021年度には、研究実績を報告できるものと考える。

今後の研究の推進方策

現在着手している全国各地における調査について、引き続き調査結果の分析、取りまとめを進めて、研究論文として取りまとめを行う。
具体的には、建築計画分野においては、①空き家の活用・転用事例、②高齢化が進む郊外住宅地での住み続けや空き家活用に関する課題、③生活基盤となる公共施設の再編、④団地再生や地域再生に取り組む主体を取り上げ、研究を進めたい。
都市計画分野においては、①昭和50年代に開発され、現在DIDから外れ居住誘導区域からも除外された大規模住宅団地を対象とした分析、②豊橋市および全国の中核市を対象とした空家対策特別措置法による空家等対策計画の運用実態調査・分析を実施したい。
建築社会システム分野においては、国際的に見た日本の住宅ストックの現状課題と余剰ストック活用の動向についてとりまとめを行いたい。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 地方都市における市営住宅、県営住宅、戸建て住宅の住民の特徴2020

    • 著者名/発表者名
      太田紘士朗・鵤心治・小林剛士・宋俊煥・白石レイ
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: 2020 ページ: 173-174

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地方都市のS50年代開発公営住宅団地における土地・建物利用状況に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      小松拓海・鵤心治・小林剛士・宋俊煥・白石レイ
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: 2020 ページ: 159-160

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新潟県内自治体の空き家件数の把握と空き家バンク活用に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      生方翔也・樋口秀・黒木宏一・倉知徹
    • 雑誌名

      日本建築学会北陸支部大会研究報告集

      巻: 第63号 ページ: 233-234

  • [雑誌論文] 団地再生マネージャーという職能 団地再生・地域再生への取り組み その62020

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅之
    • 雑誌名

      千葉大学国際学術研究院紀要

      巻: CRI (501) ページ: 1616-1619

  • [雑誌論文] 地方公共団体による空き家の借上げ転貸事業に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      渡邊史郎、角倉英明、田渕貴稔
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 777 ページ: 2385-2394

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 地方都市における市営住宅、県営住宅、戸建て住宅の住民の特徴2020

    • 著者名/発表者名
      太田紘士朗・鵤心治・小林剛士・宋俊煥・白石レイ
    • 学会等名
      日本建築学会大会
  • [学会発表] 地方都市のS50年代開発公営住宅団地における土地・建物利用状況に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      小松拓海・鵤心治・小林剛士・宋俊煥・白石レイ
    • 学会等名
      日本建築学会大会
  • [学会発表] 新潟県内自治体の空き家数把握と空き家バンク活用に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      生方翔也・樋口秀・黒木宏一・倉知徹
    • 学会等名
      日本建築学会北陸支部大会
  • [図書] 都市・建築・不動産企画開発マニュアル入門版2020

    • 著者名/発表者名
      田村誠邦・甲田珠子
    • 総ページ数
      315
    • 出版者
      株式会社エクスナレッジ
    • ISBN
      978-4-7678-2753-7

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi