研究課題/領域番号 |
19H02326
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23030:建築計画および都市計画関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
脇田 祥尚 近畿大学, 建築学部, 教授 (40280119)
|
研究分担者 |
竹内 泰 東北工業大学, 工学部, 客員研究員 (30553862)
牧 紀男 京都大学, 防災研究所, 教授 (40283642)
田代 亜紀子 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (50443148)
張 漢賢 公立鳥取環境大学, 環境学部, 教授 (80341064)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 歴史的環境 / インドネシア / 震災復興 / 住居・集落の空間構成 / 都市構成 |
研究成果の概要 |
本研究は、インドネシアにおける歴史的環境の継承に向けた計画手法を検討することを目的とし、西スマトラ沖地震(2009年)、ロンボク島地震(2018年)によって被災したパダン歴史地区ならびにロンボク島を事例として取り上げ、歴史的環境の復興に焦点をあてたものである。インドネシアにおける歴史的環境保全制度の仕組みと実態、町並み復興と地域活性化、住居・集落における歴史的環境の継承と生活空間再建に対する調査を実施しつつ、インドネシアにおける歴史的環境の継承システムの検討を行った。
|
自由記述の分野 |
都市計画、建築計画
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の独自性は、アクションリサーチであることと、学際研究であること、大きな社会的意義を有していることにある。震災復興のプロセスはまさにリアルタイムで進捗しており、それぞれの場面での実態を調査分析し、その成果を直接現場に還元しつつ、一方で次なる機会のために普遍化し学術的な成果に還元していくことが求められる。地域研究、災害研究、建築設計、建築計画・都市計画の研究者が学際的に議論を行いながらアクションリサーチとして研究し、現地研究者と連携しながら成果を現場に還元することに特徴がある。また、具体的に歴史的環境の復興モデルの検討を行うことも社会的に大きな意義をもっている。
|