研究課題/領域番号 |
19H02327
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23030:建築計画および都市計画関連
|
研究機関 | 神戸芸術工科大学 |
研究代表者 |
吉良 森子 神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 客員教授 (10739840)
|
研究分担者 |
小岩 正樹 早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (20434285)
小浦 久子 神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (30243174)
木谷 建太 早稲田大学, 理工学術院総合研究所(理工学研究所), その他(招聘研究員) (50514220)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 観光都市の持続性 / 歴史的都市の持続的発展 / グローバル時代の観光と都市居住のバランス |
研究成果の概要 |
歴史的都市中心を暮らしの場として維持・展開することが、持続可能な観光産業を育てる。「定住者」(住民)だけでなく「非定住者」(観光客・リピーター・多拠点居住者)も「定住者」と共に歴史的都市の固有性の維持・展開を支える存在である。都市・村・集落の規模に関わらず「観光」はこれからの社会的活力の維持・展開のための重要な産業、文化事業であり「非定住者」も社会と文化の担い手だ。これからは「観光」を「インフラ」「産業」「住民の福祉」「環境」「文化」とともに包括して考える「都市マネジメント」が必須であり、それぞれの都市の文化と仕組みを反映しながらその方法が試行錯誤されている。
|
自由記述の分野 |
建築学およびその関連分野
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
この研究では社会・文化・歴史的に大きく異なる4つの都市を調査することで歴史的都市における観光産業の多様な社会的インパクトと対応を分析する機会を得た。日本の国際的マスツーリズムの歴史は浅く「住民」対「観光客」の構図で捉えられるが、各国の調査から観光と暮らしを統合して考える都市マネジメントの必然性が明らかになった。歴史的都市のマネジメントは都市の幅広い文化と歴史を基盤として形成される。例えばアムステルダムでは市民・自治体・事業者が共同して取り組んでいる。今後10年程度の射程で各国、各都市で様々な方法が考えられ、その結果が明らかになると考えられ、客観的かつ総合的な評価を続ける必要がある。
|