研究課題/領域番号 |
19H02331
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
井上 朝雄 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (70380714)
|
研究分担者 |
土屋 潤 九州大学, 芸術工学研究院, 講師 (40448410)
谷 正和 九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (60281549)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | バナキュラー建築 / 鉄骨 / 編年 / I形鋼 / 英領 |
研究実績の概要 |
この研究の目的はアジアの旧英領植民地の英領期(19世紀後半から20世紀前半)の住居や店舗などのバナキュラー建築を、使用されている鉄骨部材を考古学的手法により編年氏その建設年代を特定する方法論を開発することである。2021-22年度は、5つの編年法の評価及び検証を行った。 (i) 鉄骨のロールマーク(社名やブランド名)の変化による編年の可能性では、Frodingham社では、表記された社名からある程度製造年代を特定できることが分かった。(ii) 鉄骨会社の製品カタログから断面寸法の変化(ウェブ厚の減少)による編年の可能性では、Dorman Long社の製品カタログから、特定の断面寸法の部材では、製造年代を特定できることが分かった。(iii) 製品ごとの生産時期の変化による編年の可能性では、British Standardが導入された前後でそれまでメーカーごとに異なっていた寸法体系が統一されたため、それを境に製造が中止もしくは開始されたものがあることや、Dorman Long社のカタログから、ある年を境に製造を中止もしくは開始されたものがることが分かった。(iv) 鉄骨を構成する元素の変化による編年の可能性では、窒素の含有量の違いにより鋼材の製法が違うことが分かった。(v) 構法の変遷や流通による編年法では、有力な手掛かりが得られていない。 5つのうちいずれも決め手になるものではなく、上記を組み合わせればある程度製造年代を特定できることが分かった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|