研究課題/領域番号 |
19H02332
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
角 哲 名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 准教授 (90455105)
|
研究分担者 |
大場 修 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (20137128)
村上 しほり 大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 客員研究員 (50746104)
砂本 文彦 神戸女子大学, 家政学部, 教授 (70299379)
玉田 浩之 大手前大学, メディア・芸術学部, 准教授 (70469112)
長田 城治 郡山女子大学, 家政学部, 講師 (70734458)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 占領 / 接収 / 建築 / 都市 / 戦後 |
研究実績の概要 |
当該年度の研究内容は (1)資料調査と巡検(2)シンポジウム(3)研究会の3点である. (1)各地の特徴を把握する為,国立国会図書館や外務省外交史料館で全国を横断する資料の収集,各地で資料収集と巡検を実施した.この内,角は札幌と名古屋の接収施設とキャンプ建設について北海道立文書館,名古屋市の市政資料館を中心に調査した.長田は山形県の接収施設に関する資料を調査し,地域的特性を整理した他,数多くの施設が接収された保養地の栃木県日光地区を対象に巡検と資料調査を実施し,接収されたホテルの建築的特徴と運営実態を把握した.大場は「京都府庁文書」(京都府立京都学・歴彩館所蔵)が収録する京都市内の接収住宅の改修工事関係資料から,特に和風住宅の改修状況を詳細に検討した他,別府市内の住宅接収とキャンプに関する巡検と資料調査を行なった.村上は国立の資料館で占領軍の進駐・接収方針の推移,連合国財産保全に関する全国の状況を把握・検討した他,兵庫県・大阪府下の接収施設に関する公文書を調査し特徴を整理した.砂本は英連邦軍が接収した宮島ホテルの所有権・使用権といった権利関係と請求権の経過を整理し,動産,不動産に関わる国有財産と私有財産の使用料等の発生について調査し,成果を日本建築学会技術報告集に公表した. (2)11月23日に玉田の企画で「占領期の都市空間を考える 記憶をいかに継承するか」を大手前大学で開催した.村上と玉田を含む5名が主題解説を行ない,大場をモデレーターに横浜や神戸の都市空間の様相を振り返りながら,写真や文献における記憶と継承のあり方を議論した. (3)3度の研究会を開催した.第1回は4月に名古屋で調査方針の確認,第2回は9月に名古屋で経過報告と今後の課題整理,第3回は2月に大阪で成果公表の方針を検討した.但し,新型コロナ禍の影響で3月に予定していた海外調査は実施できなかった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
オーストラリアの戦争記念館で連合軍およびBCOFの関連資料を閲覧する計画を立てたが,新型コロナの蔓延により渡航に制限がかかり中止せざるを得なかったため.なお,海外調査については閲覧,複写する資料のリスティングは完了しているため,渡航の許可が得られれば調査可能である..
|
今後の研究の推進方策 |
今後の計画は大きく(1)国内外での資料調査,(2)研究会による情報共有,(3)成果公表の3点からなる. (1)については,国内の移動制限に配慮しつつ,各人が地方の公共図書館や公文書館を中心に占領軍に接収された土地や建物の情報の収集を行なう.その際,1952年4月のサンフランシスコ平和条約発効後の占領軍(正確には駐留軍と名称が変更になる) の駐留状況と彼らが接収した施設の動向,そして接収解除後の利用方法に注目し,占領が建築や都市に及ぼした影響を探る.また,海外調査は当初予定していた米国国立公文書館が閉館中のため,渡航制限が解除され次第,オーストラリア戦争記念館で実施する.米国国立公文書館が再開された場合,資料を絞ってニチマイの現地法人に複写を依頼することを想定している. (2)については,Zoomによるオンライン研究会を前提に(1)の調査で収集した資料から得られた知見を共有すると共に,各地区の共通点と相違点をについて議論する.そのため,跡地利用など地域を横断するような分析の視点の整理が必要となる.研究会は5月,9月,3月を基本に,年3回から4回を予定している. (3)については,神戸や大阪,京都,広島,札幌など,これまでに比較的順調に資料収集が進んでいる都市について成果公表を行ないたい.具体的には,日本建築学会の大会や支部の研究発表を軸として,内容によっては査読つきの計画系論文集や技術報告集への投稿も想定している.
|