• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

「住空間史学」構築のための分野横断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H02333
研究機関立命館大学

研究代表者

大場 修  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 教授 (20137128)

研究分担者 平尾 和洋  立命館大学, 理工学部, 教授 (00252479)
青柳 憲昌  立命館大学, 理工学部, 准教授 (00514837)
安森 亮雄  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (20456263)
安高 尚毅  小山工業高等専門学校, 建築学科, 教授 (50341392)
黒野 弘靖  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (80221951)
小林 久高  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (80575275)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード付属屋 / 小屋 / 集落 / 民家 / 屋敷構え / 石造
研究実績の概要

京都府和束町湯船地区における茶工場建築の建築調査を多数実施し、製茶集落における付属屋(茶工場)の実態を把握した。この調査は、昨年度から繰り越された調査分を含むもので、今年度はこれに加えて湯船地区周辺においても類似の建築調査を実施して、湯船地区の茶工場建築が和束町地区を代表する建築群であることを意義づけた。同時に、昨年度9月に開始したオンラインの公開研究会を月例会として合計12回(第8回-第19回目)実施した。その内容は、以下の通りである。
第8回目:21-4月-26日:松田法子氏「漁村について」・第9回目:21-5月-24日:菅原邦生氏「東北地方の住宅前面庇の歴史」・第10回目:21-6月-21日:釜床美也子氏(愛媛県西予市狩浜地区の養蚕建築)・第11回目:21-7月-12日:山田由香里氏(長崎の島 沖永良部島の高倉)・第12回目:21-8月-23日:真田純子氏(石積みのある風景)・第13回目:21-9月-13日:畔柳昭雄氏(水屋・水塚「水防の知恵と住まい」)・第14回目:21-10月-18日:中村航氏(日本における土・石積み構法)・第15回目:21-11月-22日:角幸博氏(木骨石造とは何か?)・第16回目:21-12月-20日:中村琢巳氏(弘前・武家住宅の屋敷構え-庭・生垣・樹木の環境物件)・第17回目:22-1月-24日:長田城治氏(国見石と高畠石にみる石材生産と建築利用の関係)・第18回目:22-2月-21日:奥矢恵氏(宇治茶生産集落の茶工場建築についてー京都府和束町湯船地区を事例にー)・第19回目:22-3月-14日:山田宮土理氏(土蔵の左官技術に関する研究)
本科研のメンバー以外にも呼びかけて実施した月例研究会の議論を通して同科研研究の方向性が明確になり、その成果のまとめ方についても書籍刊行という形で定まった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度からの継続調査として、京都府和束町湯船地区における茶工場建築の建築調査を実施し、あわせて周辺部の調査も行い、予定してた調査分を終えることができた。加えて、昨年9月から開始したオンライン研究会を今年度も継続し、月例会として合計12回継続的に実施した。これによりコロナ対策をはかりながら本科研研究を大きく進展させることができた。オンライン研究会では、本科研のメンバー以外にも参加を呼びかけ、実際に科研メンバー以外から研究会への発表者を招聘しつつ実施した。これにより、当初の予想を超えてより広範な議論と研究の深化を図ることができた。あわせて、同科研研究で深めるべき新たな研究課題も獲得でき、成果のまとめ方についても十分な検討ができた。よって、進捗状況は(2)とした。

今後の研究の推進方策

本科研研究の研究成果の一環として、書籍『付属屋と小屋の建築誌・もう一つの民家の系譜』を鹿島出版会より本科研の最終年度の中で刊行することが決まった。各研究メンバーは、手持ちの調査研究を継続する一方、本科研メンバーを核としつつオンライン研究会で登壇いただいた多数の研究者を加えて、書籍刊行の趣旨や目的、内容、及び執筆分担などの協議を行う。あわせて書籍刊行に伴い必要となるフィールドワークについて調査計画を立てつつ、メンバーによる共同調査を実施することとした。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 17件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 出石旧城下町の歴史的災害による罹災範囲の復原的考察2022

    • 著者名/発表者名
      吉川奎,青柳憲昌
    • 雑誌名

      歴史都市防災論文集

      巻: 15 ページ: 121-128

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 那須岳三斗小屋温泉大黒屋本館の復原的考察-湯の信仰にねざす山小屋建築2022

    • 著者名/発表者名
      奥矢 恵,大場 修
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: 68 ページ: 465-470

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 別府市鉄輪の空き家活用による防災・減災の可能性に関する基礎的研究2021

    • 著者名/発表者名
      木村智,大坪真子,平尾和洋
    • 雑誌名

      歴史都市防災論文集

      巻: 15 ページ: 83-88

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 登り窯のある製陶所における工程と設い 地域産業におけるものづくりの空間に関する研究(6)2021

    • 著者名/発表者名
      遠藤康一,金田一遥,安森亮雄
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(東海)

      巻: 2021 ページ: 315-316

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 登り窯のある製陶所におけるもの・建築・斜面の連関 地域産業におけるものづくりの空間に関する研究(7)2021

    • 著者名/発表者名
      金田一遥,安森亮雄,遠藤康一
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(東海)

      巻: 2021 ページ: 317-318

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 出石旧城下町の土蔵群および出石酒造土蔵の建築的特徴2021

    • 著者名/発表者名
      林畝乃香,青柳憲昌
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: 2021 ページ: 885-886

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 京都の町家における「床の間」の特徴2021

    • 著者名/発表者名
      村岡勇気,青柳憲昌
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: 2021 ページ: 887-888

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 世田谷区高見澤邸に用いられた部品・構法の変容の過程 戦後木造庶民住宅の増改築履歴調査 その32021

    • 著者名/発表者名
      伊藤公人,青柳憲昌,松本直之,門脇耕三
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: 2021 ページ: 353-356

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ディテールにみる戦後建築の伝統表現 第10回 丹下健三 建築の「レガシー」とは何か2021

    • 著者名/発表者名
      青柳憲昌
    • 雑誌名

      ディテール

      巻: 230 ページ: 89-96

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ディテールにみる戦後建築の伝統表現 第9回 日本の建具の可能性 「建具」をめぐる近代の伝統解釈とその瓦解2021

    • 著者名/発表者名
      青柳憲昌
    • 雑誌名

      ディテール

      巻: 229 ページ: 91-98

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦後住宅生産史 概観 住宅生産の近代化と「建築家」2021

    • 著者名/発表者名
      青柳憲昌
    • 雑誌名

      建築雑誌

      巻: 1750 ページ: 20-21

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 京都花見小路界隈における茶屋街の変遷過程(用途・景観)2021

    • 著者名/発表者名
      芝﨑 佑奈,大場 修
    • 雑誌名

      日本建築学会北海道支部研究報告集

      巻: 94 ページ: 426-429

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東日本における町家建築の特徴 -炊事機能・接客機能・吹抜空間-2021

    • 著者名/発表者名
      今井 達生,大場 修
    • 雑誌名

      日本建築学会北海道支部研究報告集

      巻: 94 ページ: 442-445

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 宇治茶生産集落和束町湯船地区における集落構成および主屋架構の諸特性分析2021

    • 著者名/発表者名
      三輪 晋也,平尾 和洋,大場 修
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集

      巻: 61 ページ: 177-180

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 宇治茶生産集落和束町湯船地区における集落構成および主屋架構の諸特性分析2021

    • 著者名/発表者名
      上田 圭太郎,三輪 晋也,平尾 和洋,大場 修
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: 2021 ページ: 35-36

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 京都の近代和風住宅に関する研究 京都御所清和院御門正面の角地に建つ建築を通して2021

    • 著者名/発表者名
      奥村 収一,郡 裕美,大場 修
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: 2021 ページ: 779-780

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「京町家カルテ」が解く-京都人が知らない京町家の世界2021

    • 著者名/発表者名
      大場 修
    • 雑誌名

      建築雑誌

      巻: 1752 ページ: 74

    • オープンアクセス
  • [図書] くらしの景観: 日本と中国の集落2022

    • 著者名/発表者名
      奥谷 三穂,上杉 和央,大場 修,他
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      978-4-653-04538-0

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi