研究課題/領域番号 |
19H02333
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
大場 修 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 教授 (20137128)
|
研究分担者 |
平尾 和洋 立命館大学, 理工学部, 教授 (00252479)
青柳 憲昌 立命館大学, 理工学部, 准教授 (00514837)
安森 亮雄 千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (20456263)
安高 尚毅 小山工業高等専門学校, 建築学科, 教授 (50341392)
黒野 弘靖 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (80221951)
小林 久高 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (80575275)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 付属屋 / 小屋 / 集落 / 民家 / 屋敷構え / 石造 |
研究実績の概要 |
亀岡市(京都府)の亀山旧城下町の町家建築や社寺建築をはじめ、それらの付属屋などの歴史的な建築遺産に総堀遺構や石垣、庭園など工作物や環境物件などを加えて総合的に調査を行った。調査は研究メンバーが共同で取り組んだ。|北国街道今庄宿(福井県南越前町)の町家・土蔵・付属屋などの外観意匠とその細部について地元のヘリテージマネジャー協会のメンバーとともに調査を行った。|漁家プランとタイポロジー、農家の屋敷構えと付属屋配置、小屋のタイポロジー、民家群に対する防災性などに新しい知見を得た。|日本近代における建築作品の構法・ディテールに示された現代日本の住空間に活用可能なものについて分析・考察し、そこで得られた知見を書籍として刊行した。|富山県庄川中流域の散村と新潟県信濃川中流域の街村について領域モデルと屋敷構えを把握した。上越市高田の雁木通りにおいて冬季の定期市開催時に出店者の積雪へのはたらきかけを把握した。|これまでに研究グループで現地調査した新島のコーガ石や、長崎県の五島石、研究者の知見のある栃木県の大谷石等の石造建築について、石と木のハイブリッドとして比較分析し、あわせて地域の生業における空間資源について発表した。|宇都宮市の大谷石の石造建造物について、研究グループで現地調査報告し、秋田県羽後町の付属屋建築の建築史的評価について報告を行った。|島根県下の石材利用の実態と、石倉の今日的な建設過程、および島根県畑地区における干柿生産の建築施設などについて現地調査した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度からの継続研究として取り組んだオンライン研究会は、今年度も継続した。本科研のメンバー以外にも参加を呼びかけ、実際に科研メンバー以外から研究会への発表者を招聘しつつ実施した。これにより、広範な議論と研究の深化を図ることができ、あわせて、研究会の継続のおかげで、その成果を取りまとめる書籍の内容とその目次立てを具体的に検討することまでできた。研究メンバー各自の取り組みの成果も書籍に包括できることも確認できた。よって、進捗状況は(2)とした。
|
今後の研究の推進方策 |
本科研研究の研究成果の一環として書籍『付属屋と小屋の建築誌・もう一つの民家の系譜』を鹿島出版会より本科研の最終年度の中で刊行するために、各研究メンバーは手持ちの調査研究を継続する一方、書籍刊行の趣旨や目的、内容、及び執筆分担などを確定し、各章節の執筆に取り掛かる。あわせて、書籍刊行に伴い必要となるフィールドワークについてもメンバーによる共同調査の可能性を模索しつつ継続する。
|