研究課題/領域番号 |
19H02334
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23040:建築史および意匠関連
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
北野 信彦 龍谷大学, 文学部, 教授 (90167370)
|
研究分担者 |
佐々木 良子 嵯峨美術大学, 芸術学部, 講師 (00423062)
山田 卓司 龍谷大学, 文学部, 講師 (30435903)
本多 貴之 明治大学, 理工学部, 専任准教授 (40409462)
吉田 直人 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 保存環境研究室付 (80370998)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 漆塗装 / 乾性油塗料(チャン塗) / 曝露試験 / 三次元計測 / 彩色木彫 / 塗装彩色修理 / 模刻資料 / 比叡山延暦寺根本中堂 |
研究成果の概要 |
本研究では、「合成樹脂ではなく可能な限り再修理が実施し易く、歴史的価値が高い伝統的な塗装彩色材料を修理材料に採用する。このような伝統的な材料と技術を使用する意義は、建築文化財自体の保存に有効であるばかりでなく、現在では失われつつある伝統的な技術と材料をも同時に後世に伝えることが可能となりうる」という基本方針に従い、幾つかの文化財建造物における歴史的もしくは伝統的な塗装彩色材料・技術に関する分析調査を行い、木彫・油画系塗装彩色技術史の確立を図った。さらに基礎調査で知り得た幾つかの伝統的な塗装彩色材料を想定した手板試料を作製してその劣化促進実験を行い、実践的な修理技術と新塗料開発と仕様に役立てた。
|
自由記述の分野 |
建築史・意匠:文化財科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、歴史的もしくは伝統的な材料は問題が生じても除去が容易であり、乾性油・膠材料・漆塗料などを複合して使用するなど、それぞれの環境に適応した繊細な技術が存在したことがわかってきた。さらに変・退色が著しい有機染料系材料の調査方法の確立や劣化メカニズムの解明、実態に不明な点が多い乾性油塗装(チャン塗)に関する基礎調査を実施し、合計24件の文化財建造物修理の施工に役立てた。また凹凸のある彩色装飾のある欄間木彫に関する調査と資料活用を目指した三次元計測データを基にした光造形樹脂レプリカの模刻資料作製、画像記録の作成、さらには木彫切削技術開発に関する基礎調査を実施し、活用に資する一定の成果を得た。
|