研究課題/領域番号 |
19H02335
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
奥冨 利幸 近畿大学, 建築学部, 教授 (70342467)
|
研究分担者 |
谷川 竜一 金沢大学, 新学術創成研究機構, 准教授 (10396913)
包 慕萍 大和大学, 理工学部, 教授 (40536827)
岡村 健太郎 近畿大学, 建築学部, 准教授 (50737088)
林 憲吾 東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (60548288)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 東アジア / 近代 / 住宅地 / 都市計画 / 北京 / 上海 / 広州 / 韓国 |
研究実績の概要 |
これまでは1940年代までの戦前の住宅地形成を調査してきた。今年度は1950年代以降の社会主義期の住宅地の建設と再編を重点に研究した。夏にソ連の援助で建設された北京の百万庄住宅地の配棟計画や構造形式について確認すると共に住民へのヒアリング調査を実施して、計画の理念とそれに基づく居住実態の比較検証を行った。また、冬に上海の住宅地を調査した。まず、前川国男建築事務所が1940年代にデザインした上海華興商業銀行綜合社宅区を現地調査して、コロナ禍前にあった住宅棟がすでに解体され、現在は新しいマンションが建設されていることを確認した。また、四川北路沿いの1930年代に中国の不動産会社が開発した里弄住宅地を調査したが、現在は歴史的建築群に指定されていた。ここでは、住宅地の配棟構成や敷地内通路の構成と使用実態と住宅内の仕様を確認の上、住民のヒアリング調査を実施し、住宅の使われ方と間取りを照合検証した。こうしたフィールドワークをもとに、これまでの中国、韓国、日本の都市・建築調査による都市空間の変遷、建築実測図面、コミュニティの沿革、住民構成、生活様式についての歴史的検証を行った。さらに、街路、建物、緑地などの詳細な地図を統合し、「東アジア近代都市建築史」の構築に向けた検証を進めた。そして、2024年3月に本研究チームと共同研究者による国際シンポジウムを開催した。日中韓の共同研究者を招聘し、20世紀初めにおける華橋の不動産投資と居住建築の改良、冷戦下のマレーシアの華人村「新村New Velige」と中国広州に出現した東南アジア華僑住宅地との比較、1910~1940年代の日中住宅地に関する比較研究、ハノイに残る北朝鮮の組立式集合住宅、日本毛織加古川工場社宅建築群、20世紀初の韓国木浦おけるに住居の変化などについて、発表、討論を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|