• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

近代東アジアにおける都市基盤及び住宅地の形成と再編に関する実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02335
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分23040:建築史および意匠関連
研究機関近畿大学

研究代表者

奥冨 利幸  近畿大学, 建築学部, 教授 (70342467)

研究分担者 谷川 竜一  金沢大学, 新学術創成研究機構, 准教授 (10396913)
包 慕萍  大和大学, 理工学部, 教授 (40536827)
岡村 健太郎  近畿大学, 建築学部, 准教授 (50737088)
林 憲吾  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (60548288)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード東アジア / 住宅地 / 都市計画 / 都市開発 / 都市基盤 / ガーデンシティ / モダニズム / 住宅改良運動
研究成果の概要

近代に開発された大規模住宅地の現地調査は、2019~2023年度に中国の大連、北京、上海、韓国のソウル、日本の東京と大阪にて実施した。そして、住宅を実測し、多言語文献の収集を行った。これらの調査データによって、住宅地計画、住戸プラン、住民構成、生活様式について歴史的検証ができた。そして、東アジア全体の住宅地を俯瞰的な視点からの検証を可能とするために、東アジア住宅年表を作成して、日本、中国、韓国の比較検証を行った。その上で、3回に渡って、国際シンポジウムを主催して、本研究分野の専門家を招集して、東アジア住宅地の形成を多視点から検討した。今後、東アジア近代住宅通史の構築に向けた礎となる成果を得た。

自由記述の分野

建築学

研究成果の学術的意義や社会的意義

2013年に日本で都市史学会が創立されたことで、細分化されていた専門分野を統合する新潮流を導いた。そして、2018年6月には、日本、中国、韓国の研究者により、ソウルにて「東アジア都市史学会」が創立された。まさに「東アジア」を都市史学の一つの地域単位と見なす前兆とも受け取れる。本研究は、このような当時の学術的新動向と呼応する先端的研究課題であり、近代東アジアの都市空間の変遷を全貌的に把握するという開拓性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi