研究課題/領域番号 |
19H02338
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
荒木 幹也 群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (70344926)
|
研究分担者 |
GONZALEZ・P JUAN 群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (30720362)
中田 大将 室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90571969)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ジェット騒音 / ハイブリッドロケット / 音響模擬 / 非線形伝播 / 地上反射音 |
研究実績の概要 |
次世代超音速機/極超音速機の研究・開発が各国で進められている.実機が存在しないこれらの機体の「離陸騒音」を予測することは多くの困難を伴う.「1000メートル毎秒級」の高速ジェットで運用されるこれら超音速/極超音速機の離陸騒音を,同等のジェット速度を有するハイブリッドロケットで再現し,「実機離陸騒音」を推算するための手法の提案を目論むものである.室蘭工業大学・白老高速走行軌道においてハイブリッドロケットを用いて音響計測を積み重ねてきた.コロナ感染症によりフィールド試験の困難もあったものの,高温の燃焼ガスの代わりに低密度ガスを噴出する音響模擬法をハイブリッドロケット騒音に適用することで,群馬大学のマイクロノズルにて実機ロケット音響場を再現することに成功し,実機騒音を推算するデータを取得することができた.また甚大な音源による音波の非線形伝播の影響について検討を行い,実機離陸騒音予測の精度向上に向けた議論が可能となった.さらにフィールド試験における地上反射音低減のための平板マイクロフォン開発とその運用ノウハウの取得という大きな成果を得ることができた. 日本を取り巻く世界情勢がめまぐるしく変化していく中で,日本が航空宇宙産業を高いレベルで維持していくことは極めて大きな意味を持つ.今回得られた知見(マイクロノズルによる実機ロケット音響模擬手法の確立,非線形伝播の実態についてのデータ取得と解析,地上反射音低減デバイス開発と運用ノウハウ確立)は,新たに開発されていく航空機の設計基礎データとして活用されその発展におおいに資するものである.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|