• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ジェットエンジン燃焼器におけるバイオジェット燃料の不安定燃焼メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H02341
研究機関東京大学

研究代表者

津江 光洋  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (50227360)

研究分担者 中谷 辰爾  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (00382234)
藤原 仁志  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 航空技術部門, 主任研究開発員 (40358453)
岡井 敬一  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 航空技術部門, 主任研究開発員 (00358516)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードジェットエンジン / エアブラストアトマイザー / バイオ合成燃料 / ジェット燃料 / 排気 / 振動燃焼 / 機械学習
研究実績の概要

航空機ジェットエンジンの二酸化炭素排出削減にはバイオ燃料の使用が考えられている.本研究では化石燃料由来のジェット燃料(JetA-1およびケロシン)とバイオ合成燃料(Bio-SPK)であるHEFAやフィッシャートロプッシュ法でバイオマスから合成されたFT-SPK燃料に対して,室温大気圧,600Kおよび0.5MPaの高音高圧試験およびJAXAにおける実エンジン環境における燃焼試験を実施した.高速度カメラで測定された時系列CH*化学発光画像に対して,機械学習手法の一つである動的モード分解を応用した,ガボールフィルタを用いたスパース学習手法により,希薄限界近傍の燃焼不安定性を調べた.同時に,燃料液滴の蒸発試験および干渉レーザー画像法による噴霧粒径測定を実施した.また,窒素酸化物,未燃炭化水素,および粒子状物質などの測定を行なった.当量比を動的に変化させジェット燃料とバイオ燃料の希薄限界付近の挙動を調べた.希薄限界はジェット燃料よりバイオ合成燃料の方がより低当量比側にあった.これらの燃料の違いによる微粒化特性の違いはほとんど観察されなかった.一方で蒸発特性および化学反応特性がバイオ合成燃料の方が良いことが影響していると考えられた.ガボールフィルタを用いたスパース動的モード分解による解析により,支配的な燃焼モードが旋回流ベースのものから火炎浮き上がり高さの変動を伴う不安定燃焼現象に遷移することが示された.これらの遷移の当量比もバイオ合成燃焼の方がより低い当量比側にあることが分かった.窒素酸化物や未燃炭化水素の排出に関しては,ジェット燃料とバイオ合成燃料に差はないが,粒子状物質の生成はバイオ合成燃料の方が大きく減少することが分かった.微粒化特性はほとんど変わらないものの,燃料の含有成分の違いが燃焼安定性や粒子状物質の生成抑制に寄与していることが示された.

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 火炎CH*発光による希薄燃焼不安定性に対する当量比の影響2022

    • 著者名/発表者名
      岡村一世,中谷辰爾,津江光洋,岡井敬一,藤原仁志
    • 学会等名
      第61回航空原動機宇宙推進講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi