• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

アノードレイヤ型クラスタシステムの干渉物理解明と最適化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02343
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分24010:航空宇宙工学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

宮坂 武志  岐阜大学, 工学部, 教授 (60303666)

研究分担者 朝原 誠  岐阜大学, 工学部, 助教 (40633045)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード推進・エンジン / 電気推進 / ロケット / 航空宇宙流体工学 / プラズマ計測
研究成果の概要

2基ヘッドから構成されるアノードレイヤSBSシステムにより評価を実施した。外部コイル印加により、推進効率の向上効果が得られた。しかし、単体作動時には50%程度まで向上したものが、SBS作動時には40%にとどまった。これはプルーム干渉による逆流電子特性に起因しているものと考えられる。また、同程度の電力下で強干渉場を得る目的でRacetrack形状ヘッドを導入し、ヘッド間距離の影響、放電電圧、推進剤流量等の基本特性が得られた。また、ヘッド個体差が放電特性に及ぼす知見を得ることができた。

自由記述の分野

宇宙工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

外部磁場により推進性能最適化行うとクラスタ作動時に単体作動時よりも到達推進効率が低くなる可能性を示した。これは磁場設計をクラスタ用に最適化する必要性を示している。また、Racetrack形状ヘッドが円環形状ヘッドよりも同一電力下で強干渉場が得られること、ヘッド個体差について特定のヘッドの放電特性がクラスタ特性として強く表れることを示した。これはクラスタ評価可能範囲を広げ、ヘッド個体差に関する評価知見を与えるものである。
これらクラスタ推進性能上限引上げ指針、クラスタ評価環境に関する改善、評価法に関する知見は、今後のクラスタ開発とそれに伴う大電力化システムの構築に強く貢献するものと言える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi