• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

遷移域を含めた乱流制御による翼の摩擦抵抗・騒音低減に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H02350
研究機関首都大学東京

研究代表者

淺井 雅人  首都大学東京, システムデザイン研究科, 客員教授 (00117988)

研究分担者 稲澤 歩  首都大学東京, システムデザイン研究科, 准教授 (70404936)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード流体工学 / 航空宇宙工学 / 乱流 / 乱流遷移 / 空力音
研究実績の概要

リブレットを用いた表面操作による乱流摩擦抵抗低減機構と乱流遷移への影響に関する研究ならびに層流域でのラフネスによるトーナルノイズの発生機構の解明と制御の2つの主課題に取り組んだ.
リブレット壁近傍のレイノルズ応力の生成や高レイノルズ数境界層遷移の特徴である微小ラフネスからの乱流楔の発生と関連した微細な乱流渦を捉えることのできる多点熱線センサアレイ(1㎜間隔に配置された48本の熱線アレイ)を製作した.この多点熱線センサアレイを活用して,最適の摩擦抵抗低減に導くリブレットサイズと乱れの生成機構との関係をリブレット壁近傍流れの安定性の視点から調べる実験的研究を開始した.
一方,層流域が拡大した場合,壁面のわずかな段差や孤立粗度があれば,それが起点となり音響フィードバックループが形成され狭帯域音(トーナルノイズ)が発生する.境界層中の突起(孤立粗度)によるフィードバック音の生成は,音波に対する境界層の受容性,境界層の不安定性,成長した不安定波と孤立粗度との干渉で構成される複合現象であり,境界層中で不安定波が強い渦にまで成長するかどうかがトーナルノイズ発生の鍵を握る.ここでは,音響フィードバックの構成要素を単純化し,フィードバック機構に対する影響因子(受容性,境界層の不安定性,圧力勾配,粗度条件等)を明確にすることのできる独自の実験デザインにより,フィードバック音発生の臨界突起高さに関する条件を調べた.臨界突起高さの圧力勾配や安定性の特性に対する依存性,フィードバックモデルとの対応などについて実験結果を得るとともに,PSE(Parabolized Stability Equations)に基づく撹乱の増幅度を計算し,ラフネス臨界高さと境界層安定性との関係を考察した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

リブレット壁上の乱流構造の生成を観察可能にする高分解能(1mm)の多点センサ熱線アレイの開発・製作に成功し,乱流摩擦抵抗低減の最適リブレットサイズ付近の壁面近傍の乱れの発生を捉えることができた.今後の研究の進展につながるツールを手に入れたことは大きな成果である.リブレット壁を有する乱流チャネル風洞において,この熱線アレイを用いて最適の摩擦抵抗低減に導くリブレットサイズと乱れの生成機構との関係を調べる実験を開始した.これまでの成果は国内外の講演会で発表された.また,リブレットの抵抗低減効果についても高精度の実験データを取得した.
音響フィードバックに対する境界層の不安定性および逆圧力勾配の影響を調べるための境界層板を用いて,フィードバック音発生の臨界突起高さを調べた.臨界突起高さの圧力勾配や安定性の特性に対する依存性,フィードバックモデルとの対応などについて実験結果が得られた.突起の臨界高さと境界層安定性との関係を考察するために,境界層の安定性解析(PSEに基づく)もなされた.研究成果については,国内の学会講演会で発表された(予定していた国際学会での発表は中止となった).

今後の研究の推進方策

当初の予定通り,リブレットを用いた表面操作による遷移領域を含む摩擦抵抗低減に関する研究および層流境界層領域のラフネスによる狭帯域音発生に関する研究に取り組む.
乱流域におけるリブレットの効果に関しては,最適リブレットサイズ付近で生じ得るリブレット壁近傍の粘性低層での不安定現象を捉えることがリブレットの低減効果の更なる改善を目指す上で重要であり,次年度はこの点に注力する.特に,リブレット壁近傍流れに制御された人工撹乱を与えて不安定特性を調べることを考えている.一方,リブレットを乱流楔や乱流斑点の発達領域を含む遷移域に適用したとき,乱流楔内の摩擦抵抗低減のみならず,乱流楔の成長抑制すなわち層流域の拡大によってどの程度の摩擦抵抗低減が期待できるかを調べる.
層流境界層中の突起や段差による音響フィードバック音の発生に関しては,音源の粗度(突起や段差)の上流に境界層厚さよりも十分に低い高さの孤立粗度が存在するときの音響フィードバックに対するラフネスの影響を明らかにするとともに,フェードバック音が生じる臨界突起高さのラフネスへの依存性についても実験的に明らかにする.また,境界層の安定性だけでなく受容性の視点からもフィードバック音の発生を調べる.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Experimental study on near wall turbulence structure and drag-reducing effect of riblets2020

    • 著者名/発表者名
      Ayumu Inasawa, Masahito Asai, Shohei Takagi, Mitsuru Kurita
    • 学会等名
      AIAA Science and Technology Forum and Exposition 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] Experimental study on the structure of near wall turbulence over riblets2019

    • 著者名/発表者名
      Ayumu Inasawa, Masahito Asai, Shohei Takagi
    • 学会等名
      30th International Symposium on Transport Phenomena
    • 国際学会
  • [学会発表] 高レイノルズ数乱流チャネル風洞によるリブレットの抵抗低減評価2019

    • 著者名/発表者名
      寺澤侑希,稲澤歩,淺井雅人,栗田充,飯島秀俊
    • 学会等名
      第51回流体力学講演会
  • [学会発表] 逆圧力勾配層流境界層中の孤立粗度からの空力音放射2019

    • 著者名/発表者名
      安保孝亮,淺井雅人,稲澤歩
    • 学会等名
      日本流体力学会年会2019
  • [学会発表] 最適サイズリブレット上に発達する壁乱流構造に関する実験的研究2019

    • 著者名/発表者名
      稲澤歩,淺井雅人,高木正平
    • 学会等名
      日本流体力学会年会2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi