研究課題/領域番号 |
19H02351
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
海老原 格 筑波大学, システム情報系, 准教授 (80581602)
|
研究分担者 |
若槻 尚斗 筑波大学, システム情報系, 准教授 (40294433)
水谷 孝一 筑波大学, システム情報系, 教授 (50241790)
円崎 祐貴 武蔵野大学, データサイエンス学部, 助教 (70716472)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 水中音響通信 / マルチパス / ドップラー / 音響レンズ |
研究実績の概要 |
○マルチユーザ通信に適したミラーレンズ通信機の設計・評価 2020年度は,小型ミラーレンズ通信機を設計し,その性能をシミュレーションによって評価した.その結果,移動する通信相手を理想的に捕捉・追尾することができれば,既存通信機と比較して,信号電力を半減できることを明らかにした.一方,この仕組みは,機械的にレンズを通信相手に指向する必要があるため,複数の小型移動体と同時に通信するには,通信相手と同数のレンズを備えて,絶えず指向させ続ける必要があることも明らかになった. そこで,マルチユーザ水中音響通信に適する広角複眼ミラーレンズを設計し,複数の通信相手と同時に通信できる仕組みを構築し,その性能をシミュレーションで明らかにした.その結果,広角複眼ミラーレンズ通信機は,複数のユーザと同時に通信してもユーザ間干渉の影響が小さく,十分な品質で通信出来ることを明らかにした.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り,マルチユーザ水中音響通信に適する広角複眼ミラーレンズを設計し,複数の通信相手と同時に通信できる仕組みを構築し,その性能をシミュレーションで明らかにした.その結果,広角複眼ミラーレンズ通信機は,複数のユーザと同時に通信してもユーザ間干渉の影響が小さく,十分な品質で通信出来ることを明らかにした.
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は,新型コロナウイルスの感染拡大の影響で,理論的な検討と,シミュレーションによる検討を主に行った.今後は,当初の計画通り,実験を通じて,小型ミラーレンズ通信機の有効性を,詳細に評価していく必要がある.
|