• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

潮流発電の実用化開発に必要な高精度広域CFD解析手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02363
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分24020:船舶海洋工学関連
研究機関九州大学

研究代表者

胡 長洪  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (20274532)

研究分担者 カムラ モハメド・ムスタフア・ザキ・アハメド  九州大学, 応用力学研究所, 助教 (60870699)
末吉 誠  九州大学, 応用力学研究所, 助教 (80380533)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード潮流発電タービン / 後流影響 / 水槽実験 / 数値流体力学
研究成果の概要

潮流発電の実用化開発に必要な流体解析ツールの提供を目的として、極めて高い並列性能を有する非圧縮性流体ソルバーを開発し、実務への利用が可能な計算負荷で小規模潮流ファーム全体に対する数値解析が行える広域CFDモデルの開発に関する研究を行った。CFD検証用に2機タービン相互干渉の模型実験を実施した。広域CFDモデルの開発は格子ボルツマン法を応用した。潮流タービンモデルとしてアクチュエータライン法を改良して格子ボルツマン法に実装した。開発された広域CFDモデルは、水面波、乱流流入条件を考慮した小規模潮流ファームの高解像度数値シミュレーションに成功した。

自由記述の分野

船舶海洋工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

複数機水車が設置される潮流発電ファームを解析する場合は広域CFD モデルによるLES が必要であるが、適切なソフトウェアがなく、関連の研究も少ない。そのために、本研究では極めて高い並列性能を有する格子ボルツマン法の応用に関する研究を行い、計算精度と計算効率の両立ができる広域CFD モデルを開発した。本研究成果により、潮流発電に特有な海面うねりの影響が考慮できる小規模潮流発電ファームの高解像度解析ができるようになり、潮流発電開発に必要な流体解析レベルを向上させるものと思われる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi