• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

溶接高温割れ解析技術の体系化とAIを用いた割れ防止技術の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02366
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分24020:船舶海洋工学関連
研究機関大阪府立大学

研究代表者

柴原 正和  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20350754)

研究分担者 才田 一幸  大阪大学, 工学研究科, 教授 (30178470)
村川 英一  大阪大学, 接合科学研究所, 招へい教授 (60166270)
生島 一樹  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80734003)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード溶接高温割れ / 片面サブマージアーク溶接 / 理想化陽解法FEM / AI / 割れ防止技術
研究成果の概要

本研究では、まず、高温割れ解析法の高度化と高速化を目的に、結晶成長方向を考慮した冶金・力学融合型高温割れ解析法の開発を行い、凝固偏析を考慮した高精度高温割れ解析手法の構築を行った。
次に、AI(人工知能)を用いた割れ防止技術の確立するとともに、限界ひずみの定量的評価のための新しい実験方法の提案を行った。
さらに、提案手法を、実機片面サブマージアーク溶接時における端部割れを対象として、実大高温割れ解析を実施し、割れ防止法についても提案した。

自由記述の分野

船舶海洋工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、割れに対する影響が顕著に見られる凝固成長方向および凝固偏析など、これまで学術的には冶金学的問題として検討されてきた影響因子を、有限要素法を用いた高温ひずみ解析(力学解析)に対し導入した。
この解析手法は、世界的に見ても類例を見ない手法であり、本研究の成果として、世界初の冶金学・力学融合型高温割れ解析法が完成された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi