研究課題/領域番号 |
19H02381
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25010:社会システム工学関連
|
研究機関 | 電気通信大学 (2020-2022) 慶應義塾大学 (2019) |
研究代表者 |
加藤 省吾 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (80516766)
|
研究分担者 |
水流 聡子 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任教授 (80177328)
井手 睦 産業医科大学, 医学部, 非常勤講師 (70248590)
山田 秀 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (60260965)
矢作 尚久 慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 教授 (30365431)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | リハビリテーション / 標準化 / 知識の構造化 / 社会システム / 脳血管疾患 / 理学療法 / 作業療法 / 言語聴覚療法 |
研究成果の概要 |
脳血管疾患後のリハビリを対象として、画像診断による責任病巣、責任病巣から想定される障害像、障害像を特定する検査の関係性を整理した。 言語聴覚士が対象とする言語障害、理学療法士/作業療法士が対象とする基本動作、作業活動のリハビリパスを構築した。言語聴覚士が対象とする嚥下障害のリハビリパスを基に、看護師版を構築した。リハビリの進行・効果を施設間で比較するための枠組みを検討した。 各コンテンツを電子化し、嚥下障害についてはベッドサイドでの利用を想定したアプリケーションの論理データモデルを作成した。情報流通基盤と連携する環境を整え、評価項目とプロファイル項目について、情報流通基盤との間で流通確認を行った。
|
自由記述の分野 |
社会システム工学、システム解析工学、構造化知識工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
既存の研究は、理学療法、作業療法、言語聴覚療法の各分野において、特定の症例に対する取り組みや、ある訓練方法の効果測定等がメインであり、個々のレベルでは意味のある研究・報告といえる。しかしながら、リハビリの効果を最大化するためには、関連する職種全体が共通目標を持ち、患者状態に基づく標準的なリハビリ計画を管理していくことが必要である。 本研究は、画像診断による責任病巣、責任病巣から想定される障害、障害を特定するための検査の関係を明らかにした上で、各障害に対する多職種によるリハビリ計画の標準化を目指したものである。本研究の成果に基づいて情報を蓄積することで、エビデンス構築に貢献することが期待される。
|