• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

表層大気・ガスの特異な挙動の可視化と挙動メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02383
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分25020:安全工学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

椎名 達雄  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (80304187)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードLEDライダー / 表層大気 / ガス / 挙動 / インタラクション / 可視化
研究成果の概要

本研究では表層大気・ガスの得意な挙動の可視化と挙動メカニズムの解明を目的に研究を推進した。本研究で開発したLEDライダーは機能化を図り、Mie散乱、Raman散乱および偏光計測に応用を図った。それぞれのライダーの同期計測を行い、粉塵の定量計測ならびに波浪の挙動計測を行った。
本研究では目的としていた表層大気・ガスの得意な挙動の可視化と挙動メカニズムの解明を大きく前進できた。加えて、LEDライダーのパルス発振回路を新たに開発し、その潜在的な価値を飛躍的に前進できている。この成果は次の研究課題(基盤研究B 23H01645)へと引き継ぎ、表層大気・ガスの乱流場の挙動メカニズム解明へと発展させる。

自由記述の分野

光電計測

研究成果の学術的意義や社会的意義

表層大気・ガスはそれ自身がセル(空気だまり)として移動する際、地形や地表面状況、構造物等によってその挙動は強く影響を受ける。同時に温湿度や風、気圧、日射等の気象因子にも表層大気の挙動は大きく反映される。砂面や海表面のように砂塵や波浪が生じるような場合、表層大気とのインタラクション(相互作用)はさらに複雑さを増し、風を含む大気が砂塵や波浪を牽引するのか、砂塵や波浪が大気を牽引するのか、状況によって異なる現象を生じる。表層大気と地表面・海表面との動的インタラクションの解明は物質境界での現象把握による関心が高く、境界層での物質拡散、輸送、及びそれらへの地形・気象因子の効果といった観点が興味深い。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi