研究課題/領域番号 |
19H02387
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
小柴 佑介 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 技術専門職員 (60419273)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 火災 / 消火剤 / 火災安全工学 / ユビキタス / マイクロエマルション / 消火 |
研究実績の概要 |
本研究の最終目的は,高性能化かつリン資源の保護を志向した次世代消火剤の創製およびその分子設計に資する知見を得ることである.本研究では,核となる3つのサブテーマがあり,サブテーマごとに研究実績をまとめる.本年度のサブテーマ1は,貧溶媒晶析法を用いた直接的ナノフェロセン/水分散液の調製方法の確立およびその消火性能の評価である.本年度のサブテーマ2は,短鎖パーフルオロカルボン酸鉄 (SCPF-Fe) の合成およびその燃焼抑制効果の評価である.本年度のサブテーマ3は,フェロセン含有マイクロエマルション (Fec-μE) の調製およびその消火性能の評価である. サブテーマ1に関して,昨年度までにサブミクロンフェロセン/水分散液 (ADSMF) の母液となる良溶媒水溶液 (ASOS) の消火特性を明らかにしていた.そこで本年度は,ASOS を母液とした ADSMF に関して,調製条件 (温度,濃度,良溶媒種など) がフェロセン粒径に及ぼす影響を明らかにしたとともに,プール火災に対する高い消火性能を実験的に明らかにしつつある.サブテーマ2では,新規化合物である SCPF-Fe を合成したとともに,各種機器分析 (FT-IR,XRF,MS,NMR など) によりその構造を決定した.また,速度論解析や TG-MS などを用いて,その高い燃焼抑制効果および機能発現機序を解明した.サブテーマ3に関しては,昨年度までに n-アルカンおよび難燃性有機溶媒を油相とした Fec-μE の調製に成功していた.そこで,更なる高性能化を目指し,本年度は不燃性有機溶剤を油相とした Fec-μE の調製を行うとともに,消火実験に先立って,エマルション特性などを明らかにした.一方で,コロナ禍による行動制限に起因して,その消火特性を十分に明らかにすることまでは至れなかった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度において,上述した知見を得ることができた.サブテーマ1に関しては,当初の予定通りに調製条件の探索および一部先行してその高い消火性能を明らかにすることができたため,結果を学会で発表した.サブテーマ2に関しては,学会で発表するとともに,得られた知見をまとめ,学術誌に掲載することができた (Fire Saf. J. 誌).サブテーマ3に関しては,上述の通り,コロナ禍に起因して十分に研究が進捗したとは必ずしも言えない状況となった.従って,全体として現在の進捗状況を「やや遅れている」とした.
|
今後の研究の推進方策 |
令和 3 年度において,サブテーマ1ではプール火災を用いて ADSMF の消火実験を行い,消火特性に及ぼす Fec濃度や Fec粒径などの影響を明らかにする予定である.サブテーマ2では,燃焼抑制効果があるアニオンを持つカルシウム化合物の燃焼抑制効果を評価し,これに関しても燃焼抑制効果と結合エネルギーの関係性を明らかにする予定である.サブテーマ3では,引き続き不燃性有機溶媒を油相とした Fec-μE の消火特性を明らかにする予定である. なお,報告者の所属大学は南関東にあり,新型コロナウイルスに係る感染拡大が常に起きている地域である.昨年度に引き続き,緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の発出によって,研究が十分に進まない事態に陥る可能性が十分にある.しかしながら,来年度が本研究課題の最終年度であるため,許容できる範囲で研究を十分に進捗させるとともに,得られた知見をまとめて学会で発表したり学術誌に論文を投稿したりする予定である.
|