研究課題/領域番号 |
19H02395
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25030:防災工学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
小森 大輔 東北大学, 工学研究科, 准教授 (50622627)
|
研究分担者 |
川越 清樹 福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (30548467)
峠 嘉哉 東北大学, 工学研究科, 助教 (90761536)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 流木流出 / 発生 / 堆積 / 斜面崩壊モデル / 貯留関数モデル |
研究成果の概要 |
斜面崩壊モデルを応用した発生流木量推定モデルと,推定された発生流木量を入力値とする流木流出特性を反映させた流木の堆積・再移動-流出量を推定する貯留関数モデルを構築し,それらを統合して流木流出の一連のプロセスのモデルを開発した.開発した流木流出統合モデルの日本全域への適用に向けて,現地調査より流木の発生,堆積・再移動,流出の各メカニズムを明らかにするとともに,流木流出統合モデルの検証・高度化した.そして,高度化した流木流出統合モデルを用いて,堆積流木量を含めた流域規模での流出ポテンシャル流木量の推定手法を確立した.
|
自由記述の分野 |
水文学、土木工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
世界初の流木流出の一連のプロセスに基づく流木流出統合モデルを開発した.これまで実現できなかった時系列的な流出流木量の流域評価を可能とする世界に先駆けた成果である.本モデルを用いた流木流出リスク評価手法を開発した.降水量のみから堆積流木量を考慮した流木流出リスクが推定できるため,実社会への実装に向けて極めて有効であると考える. 流出流木量の将来予測も視野に入れた,流出流木量に基づく河川流域の生物多様性評価や水災害リスク推定の手法を確立することは,地球温暖化時代のレジリエンス研究として非常に重要である.森林特性の将来予測手法の開発やEco-DRRへの展開はそれに資する当初の計画以上の研究成果である.
|