• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

海底地すべりモデルの構築:日高沖「静内海底地すべり堆積体」の発生機構と運動様式

研究課題

研究課題/領域番号 19H02397
研究機関秋田大学

研究代表者

荒戸 裕之  秋田大学, 国際資源学研究科, 客員教授 (50728433)

研究分担者 山本 由弦  神戸大学, 理学研究科, 教授 (10435753)
山田 泰広  九州大学, 工学研究院, 教授 (20362444)
千代延 俊  秋田大学, 国際資源学研究科, 教授 (40526430)
白石 和也  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震発生帯研究センター), 主任研究員 (40756491)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード海底地すべり / 静内海底地すべり堆積体 / 日高トラフ / 地すべり津波 / 稲村水中地すべり堆積体 / すべり面 / ドローン
研究実績の概要

当該研究の主要目的は、[1] 海底地すべりの発生メカニズムを堆積学的に理解すること、[2] 海底地すべりの運動学的なモデルを構築すること、の2点である。これらの目的を達成するために、今年度までに以下の検討を進めてきた。

[a] 三次元地震探査データを用いた静内海底地すべり堆積体の解析:北海道南部日高トラフで収録された既存三次元地震探査データを用いて、静内海底地すべり堆積体の分布形態、表面形状、内部変形構造の特徴を三次元的に詳細に解析し、その結果に基づいて海底地すべりモデルを提唱した(荒戸, 2022など)。また、滑動体の具体的な岩相・堆積相、ならびにそれらの物理化学的性状を分析するため、SCOREプロジェクト(地球深部探査船「ちきゅう」を用いた地球表層科学掘削で、JAMSTECとJ-DESCにより推進される科学プログラム)に海底表層コア掘削採取計画を提案した結果Proposal #014として採択され、地球深部探査船「ちきゅう」の航海計画を待つ段階にある。

[b] 陸上に露出する地質時代の海底地すべり堆積体の構造解析および試料分析:昨年度まで調査候補地のひとつと位置付けていた新潟県柏崎市の「牛ヶ首層内褶曲」については、地表条件および行政対応に鑑みて候補地から取り下げることとした。一方、富山県上市町の稲村水中地すべり堆積物について今年度は3回の調査を実施し、ハンドドリル、エンジンカッターによる試料採取に加えて新たにトレンチ溝を掘削し、滑動体の分布と変形構造の三次元的な追跡を行なった。また、露頭全体の地層変形状況を系統的かつ均一に把握するため、ドローンによる概査的な空中撮影を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

[a] 三次元地震探査データを用いた静内海底地すべり堆積体の解析:日高トラフ北縁斜面に位置する静内海底地すべり堆積体を対象とする三次元地震探査データ解析は、外部形状解析、内部変形構造解析の概査が終了しており(荒戸ほか, 2021など)、現在、各部位の移動距離の算定、圧縮構造と引張構造の分布関係等、運動像に特化した解析の実施中である。また、アナログとして他地域の海底地すべり体の解析も合わせて進めてきた(荒戸, 2022など)。静内海底地すべり堆積体の発生機構や運動様式の検討に供するための実堆積物試料の採取を行うべくSCOREプロジェクトに対し科学掘削実施の提案を行い、すでにProposal #014として採択されているが、現在、掘削船の運航計画に従ってその実施を待っているところである。

[b] 稲村水中地すべり堆積物の構造解析:富山県上市町稲村地内に露出する稲村水中地すべり堆積物については、今年度までの概査によって層序、地質構造概要等が明らかになっている。ただし露頭規模が大きく、比高も大きいため、堆積相解析や変形構造解析に時間と手段を要している。

今後の研究の推進方策

[a] 静内海底地すべり堆積体:提案し採択されたSCORE Proposal #014が、地球深部探査船「ちきゅう」の具体的な航海計画に取り上げられることを待ち、試料採取計画および分析計画を立案する予定である。

[b] 稲村水中地すべり堆積体:滑動体の変形様式を把握するため、露頭全体の単層追跡を行なう予定である。露頭は30m近い比高があることから、ドローンによって系統的に撮影された画像セットとそれから作成した三次元モデルをベースに、高所作業車を活用した堆積相解析を行う計画である。

[c] 運動学的モデル構築:これまでに得られた解析結果や分析データを統一的な観点から整理し、海底地すべりの一般的な運動学的モデルに統合するべく準備中である。

備考

富山県上市町稲村露頭(ジオサイト)における海底地すべり解説パネルの政策

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 福島県いわき市沖の下部更新統岩城海底地すべり堆積体(Iwaki SLS)に認められるポップアップ構造の形態的・堆積学的な特徴と形成過程2022

    • 著者名/発表者名
      荒戸裕之
    • 雑誌名

      石油技術協会誌

      巻: 87 ページ: 136-146

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 秋田沖日本海の新礁(堆)における最終氷期以降の沈降運動2022

    • 著者名/発表者名
      荒戸裕之、山﨑誠
    • 雑誌名

      石油技術協会誌

      巻: 87 ページ: 129-135

    • 査読あり
  • [学会発表] 秋田県男鹿半島生鼻崎露頭における更新統北浦層の淘汰度と孔隙率の関係2022

    • 著者名/発表者名
      野口貴德、千代延俊、荒戸裕之、佐藤宏大、間所洋和、永吉武志
    • 学会等名
      日本地質学会
  • [学会発表] 秋田県八峰町八森における中新統女川層の岩相2022

    • 著者名/発表者名
      松浦三偲郎、大柳快晴、千代延俊、荒戸裕之
    • 学会等名
      日本地質学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi