• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

水害時の住民避難をより安全にする広域避難対策の社会的実装を図る計画技術の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02398
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

梅本 通孝  筑波大学, システム情報系, 准教授 (10451684)

研究分担者 鈴木 勉  筑波大学, システム情報系, 教授 (00282327)
川島 宏一  筑波大学, システム情報系, 教授 (00756257)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード風水害 / 住民避難 / 避難リテラシー / 広域避難 / 自治体間連携
研究成果の概要

本研究では,大規模な河川氾濫水害時に,住民が市区町村間の行政界を越えて隣接自治体内の目的地に避難する「広域避難」対策の計画技術の構築とその社会的実装に資するために,広域避難の実施効果をマクロ・ミクロの双方から定量的な評価を行い,広域避難対策の実施により住民の避難距離短縮の効果が見込める地域を特定した。また,これまでの全国での広域避難に関する取組状況や海外における関連制度に関する調査を行った上で,広域避難対策実行に至るまでの行政上の課題を把握するとともに,実務的にこの対策を進めるための論点整理を行った。

自由記述の分野

防災工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究による一連の成果により,これまではその必要性が認識されるようになりつつもありながら,具体的な方法論や実施効果が必ずしも明らかでなかった水害時の広域避難対策に関して,その理論的な実施効果を定量的に示せたことは,この新たな避難対策を導入し実装することの社会的な意義と有用性を証明したものと言える。また,この広域避難対策を実務的に進める上での各種課題を抽出し論点整理を行ったが,これらの成果は,今後の各地における自治体間連携による広域避難対策の社会的実装の促進に寄与することが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi