• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

スパースな地震観測網による地盤-構造物系の地震時挙動の高精度予測手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H02400
研究機関東京工業大学

研究代表者

盛川 仁  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (60273463)

研究分担者 宮本 崇  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (30637989)
後藤 浩之  京都大学, 防災研究所, 准教授 (70452323)
飯山 かほり  鹿島建設株式会社(技術研究所), 土木構造グループ, 上席研究員 (90711870)
友部 遼  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (90880005)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードスパースモデリング / 地震観測 / 物理探査 / 条件付ハザード
研究実績の概要

第三年度までに「観測および記録処理の高精度化・高効率化」および「地盤ー構造物系の動特性のモデルの統合」の検討に基づいて第四年度は「観測網のスパース化」の検討に着手した。これまでに個別にモデル化を検討してきた地盤と構造物の連成系について,両者のモデル化において有効な手法であることが明らかとなったFDD (Frequency Domain Decomposition)法が地盤-構造物系にも有効であることを明らかにした。そのうえで構造物のモデル化を対象として,動特性を表わすパラメータを少ない数のセンサーで決定するための手法の高度化に取り組んだ。
「観測網のスパース化」にあたって,隣接値の有意差を考慮して確率場を構成することが有効であること,人工知能(AI)を用いることでスパースなデータを適切に補間できることを示した。さらに,少ない数のパラメータから構造物の動特性を表すには事前に大量の理論計算を実施し,入出力関係のデータベースを作成しておき,そのなかから観測値を最もよく説明するモデルを選択することによって,適切なモデルを得るという手法が有効であることが明らかとなった。これらのことより対象を広げて地盤の速度構造や土構造物の動特性の同定にもFDD法は広く適用可能であることを示した。
また,適切な関数形を仮定してそのコントロールパラメータを少ない観測値に基づいて決定することで極めてスパースな記録から物理的に合理的なモデルの同定が可能であるという当初計画では想定していなかった新しい知見を得て,これまで以上に効率よくスパースな観測記録を活用するための手法のさらなる改善のための理論構築をすすめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度までに得られた観測記録を用いて主として解析を実施することでコロナ禍にあっても研究を進めることができた。また年度の後半以降にあっては行動の制限も比較的緩和されたため新たな観測を実施することができた。これらの記録に基づいて観測網のスパース化の検討を進めることができ,おおむね当初計画どおりにすすんでいると判断した。

今後の研究の推進方策

第四年度までに「観測および記録処理の高精度化・高効率化」および「地盤ー構造物系の動特性のモデルの統合」の検討を通して得られた知見に基づいて「観測網のスパース化」の手法について検討をすすめてきた。FDD (FrequencyDomain Decomposition)法が「地盤および構造物のモデル化」のみならず地盤-構造物系にも有効であることがあきらかになったことに加えて,人工知能(AI)や確率場のより適切なモデル化のための手法が得られた。
最終年度である第五年度は,観測網のスパース化に不可欠であるデータの補間法をさらに高度化する。特に適切な関数形を用いることで非常に少ないデータから高い精度で「場」を推定可能であるという新しい知見を活用した手法の開発にとり組む。また,これまでの研究成果のとりまとめを行う。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 2件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Non-destructive high-throughput measurement of elastic-viscous properties of maize using a novel ultra-micro sensor array and numerical validation2023

    • 著者名/発表者名
      Taiken Nakashima, Haruka Tomobe, Takumi Morigaki, Mengfan Yang, Hiroto Yamaguchi, Yoichiro Kato, Wei Guo, Vikas Sharma, Harusato Kimura, Hitoshi Morikawa
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 ページ: 4914

    • DOI

      10.1038/s41598-023-32130-5

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] An Energy-based Overset Finite Element Method for Pseudo-static Structural Analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Haruka Tomobe, Vikas Sharma, Harusato Kimura, Hitoshi Morikawa
    • 雑誌名

      Journal of Scientific Computing

      巻: 94 ページ: 55

    • DOI

      10.1007/s10915-023-02113-9

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The origin of large, long-period near-fault ground velocities during surface-breaking strike-slip earthquakes2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Kaneko and Hiroyuki Goto
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: Vol.49 ページ: -

    • DOI

      10.1029/2022GL098029

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 隣接値の有意差を反映した空間確率場の表示法2022

    • 著者名/発表者名
      後藤浩之,Anirban Chakraborty
    • 雑誌名

      土木学会論文集A1(構造・地震工学)

      巻: Vol.78,No.4 ページ: pp.I_79-I_86

    • DOI

      10.2208/jscejseee.78.4_I_79

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地盤と構造物の周期,強度特性を指標とした橋りょう・高架橋の地震時挙動簡易評価2022

    • 著者名/発表者名
      坂井 公俊, 小野寺 周
    • 雑誌名

      土木学会論文集A1(構造・地震工学)

      巻: 78 ページ: pp.I_227-I_240

    • DOI

      10.2208/jscejseee.78.4_I_227

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 深層学習と数理モデルの組み合わせによる土の繰返しせん断特性の表現法2022

    • 著者名/発表者名
      ショーバックジェイコブ英輔,栗間淳,後藤浩之,三上武子,吉田望,澤田純男
    • 雑誌名

      AI・データサイエンス論文集,Vol.3,No.J2

      巻: 3 ページ: pp.201-208.

    • DOI

      10.11532/jsceiii.3.J2_201

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Integrating Physical Prediction Methods and AI-based Satellite Data Analysis Methods in Earthquake Damage Estimation2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Miyamoto
    • 雑誌名

      Proceedings of Eighth International Symposium On Reliability Engineering And Risk Management

      巻: - ページ: pp.318-322

    • DOI

      10.3850/978-981-18-5184-1_MS-11-142-cd

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 等価1自由度モデルを用いた鉄道高架橋の地震時挙動評価時の骨格曲線の高度化2022

    • 著者名/発表者名
      名波 健吾, 坂井 公
    • 雑誌名

      土木学会論文集A1(構造・地震工学)Vol.78

      巻: Vol.78,No.4 ページ: pp.I_266-I_274

    • DOI

      10.2208/jscejseee.78.4_I_266

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大規模地震発生後の復旧判断のための土木構造物上の付帯設備の残存性能評価2022

    • 著者名/発表者名
      坂井 公俊, 豊岡 亮洋, 木野 淳一, 國井 道浩
    • 雑誌名

      構造工学論文集 A

      巻: Vlo.68A ページ: pp.213-224

    • DOI

      10.11532/structcivil.68A.213

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Updating Proxy-based Site Amplification Map in Osaka, Japan with Soil Borehole Data2022

    • 著者名/発表者名
      Anirban Chakraborty, Hiroyuki Goto, Sumio Sawada
    • 学会等名
      A Bayesian Updating Scheme based on Uncertainty Projected Mapping, AGU Fall meeting 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 深層学習と数理モデルの組み合わせによる土の繰返しせん断特性の表現法2022

    • 著者名/発表者名
      ショーバックジェイコブ英輔,栗間淳,後藤浩之,三上武子,吉田望,澤田純男
    • 学会等名
      第3回AI・データサイエンスシンポジウム
  • [学会発表] ワッサースタイン計量を用いた地震波センブランス解析の試み2022

    • 著者名/発表者名
      奈良樹,後藤浩之
    • 学会等名
      日本地震学会2022年度秋季大会,S01-04
  • [学会発表] Updating proxy-based site amplification map in Osaka, Japan with soil borehole data: A Bayesian updating scheme based on Uncertainty Projected Mapping2022

    • 著者名/発表者名
      Anirban Chakraborty, Hiroyuki Goto, Sumio Sawada
    • 学会等名
      日本地震学会2022年度秋季大会,S15-08
  • [学会発表] 地震波形の類似度評価におけるワッサースタイン計量の特性とセンブランス解析への適用2022

    • 著者名/発表者名
      奈良樹,後藤浩之
    • 学会等名
      第42回地震工学研究発表会
  • [学会発表] Multimodal Deep Learning for Earthquake Damage Detection2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Miyamoto and Yudai Yamamoto
    • 学会等名
      13th International Conference on Structural Safety & Reliability, Online,
    • 国際学会
  • [学会発表] Energy-based overset finite element method for 3-D deformation simulation for plants2022

    • 著者名/発表者名
      Haruka Tomobe, Vikas Sharma, Harusato Kimura, Hitoshi Morikawa
    • 学会等名
      The 10th International Plant Biomechanics Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi