研究課題/領域番号 |
19H02406
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
香川 敬生 鳥取大学, 工学研究科, 教授 (50450911)
|
研究分担者 |
野口 竜也 鳥取大学, 工学研究科, 助教 (20379655)
吉見 雅行 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (00358417)
池田 隆明 長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (40443650)
盛川 仁 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (60273463)
後藤 浩之 京都大学, 防災研究所, 准教授 (70452323)
吉田 昌平 株式会社大崎総合研究所, 研究部, 研究職(主任研究員) (80868042)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 地表地震断層 / 震源近傍域 / 強震動 |
研究実績の概要 |
過去の被害地震では,地表地震断層ごく近傍で断層変位による構造物被害が見られる場合に地震動による被害が小さいと思われる事例が散見されている。一方で,地表地震断層から少し離れた領域で大きな震動被害を生じているように思われる。これらの現象を追認し,その要因を探るために,地表地震断層を伴った被害地震として2016年熊本地震において地表地震断層により基礎が破壊された建物の調査,また1943年鳥取地震で出現した地表地震断層周辺での常時微動調査,2011年ニュージーランドChristchurch地震における大加速度記録の調査などを実施し,研究発表をおこなった。 地表地震断層ごく近傍で被害が小さい事例には,断層破壊による被害に大きく影響する周期帯の地震動放射,また断層破砕帯による地盤応答の要因が想定される。このため特に後者に関連して,2019年度には1943年鳥取地震で生じた鹿野断層において浅層S波反射法地震探査を実施し,地下構造断面を得た。2020年度にはその観測記録および新たに実施した稠密微動観測記録を用いて,地表地震断層ごく近傍付近の堆積層厚変化部で波の乱れを確認した。また,断層破砕帯の強震時の挙動を理解するため,大規模な破砕帯が確認されている四国の中央構造線断層帯三野断層露頭部においてボーリング調査(深さ10m)と現地でのPS検層を実施した。加えて,ボーリングで得られた試料に対して断層破砕帯浅部の非線形応答特性を把握するための室内試験をおこない,興味深い結果を得ることができた。これらの結果は2021年度解析を実施し,学会での発表を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
国内外で発生した地表断層地震,潜在断層地震を対象として,特に地震動の増幅特性に影響する浅部地盤構造とその応答に着目して,微動探査を主とした観測,解析を主として1943年鳥取地震,2016年熊本地震の地表地震断層を対象に2019年度および2020年度にかけて実施した。断層帯近傍で被害を生じた場所では微動H/Vスペクトルに明瞭なピーク周期が見られることが多いが,地表地震断層周辺ではピークが明瞭とならない場合が多く,断層帯近傍の地盤震動特性に変化が生じていることが示唆された。 そこで,2019年度には1943年鳥取地震で生じた鹿野断層を跨いで全長200mのS波浅層地震探査を実施し,想定断層付近に段差構造が存在すること,断層を越えて伝播した人工地震の観測波形に乱れが確認された。 また,断層破砕帯の強震時挙動の影響を把握するため,大規模な破砕帯が存在する四国中央構造線断層帯三野断層の露頭部においてボーリング調査を実施し,現地PD検層および室内土質試験から非線形応答特性をモデル化するデータを得た。2021年度にこれらを用いた地震動評価を実施する。 一方で,新型コロナウィルス感染拡大のため2014年長野県北部の地震などの現地調査は延期になっている。また,地盤応答の影響が先行しているものの,震源断層破壊モデルからの現象理解の検討がやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き,国内外で発生した地表断層地震,潜在断層地震を対象として,震源破壊過程,地盤増幅の影響の観点から現地調査を含む検討をおこなう。あわせて,建物被害事例や被災体験を通じた地表地震断層周辺の震動の実体把握をおこなう。また,2020年度に得た断層破砕帯の非線形応答特性について解析を進めるとともに,地表地震断層を伴う動力学的な破壊モデルによる断層帯ごく近傍の地震動への理解を深める。 これらの調査解析を通じて,地表地震断層ごく近傍で地震動が小さくなる要因について,震源,地盤応答の両面からのアプローチを進め,最終年度である2021年度に検討を深めたい。
|