• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

沖合津波観測による津波即時予測技術の共進化を可能にする標準評価法の創出

研究課題

研究課題/領域番号 19H02409
研究機関徳島大学

研究代表者

馬場 俊孝  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (90359191)

研究分担者 高川 智博  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, グループ長 (30451785)
齊藤 竜彦  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波防災研究部門, 主任研究員 (30550933)
近貞 直孝  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波火山ネットワークセンター, 主任研究員 (90318197)
前田 拓人  弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (90435579)
大石 裕介  株式会社富士通研究所, その他部局等, 研究員(移行) (90816240)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード津波 / 即時予測 / 海底水圧観測 / 動圧効果 / 3次元シミュレーション
研究実績の概要

震源域直上で津波観測を行う場合,津波記録に地震動がノイズとして混入する.地震動と津波が混在する波動場を理論的に計算する手法を開発した.将来,発生が予期されている南海トラフの巨大地震を対象として,震源直上に位置する観測点で地震動がノイズとして現れる津波記録を理論的に合成した.この理論的研究と,地震動・津波それぞれの数値シミュレーション技術ならびにソフトウェアの進歩を統合的に活用し,計算量が従来より数桁小さく,かつ現実的な地震・津波・地殻変動ならびに海中音波による圧力変動を表現する方法を検討した.この検討に基づき,本課題実施者によりこれまで開発されてきた3次元地震動シミュレーションと津波シミュレーションコードを活用して実装した.実装した方法は地震動シミュレーションコードの出力と津波シミュレーションコードの入力の間を橋渡しする役目を果たす.比較的単純な構造下で,既存の計算量は多いもののより厳密な方法と新たに提案した手法とを比較し,本研究による手法が十分正確かつ実用的であることを確認した.
また,津波の伝播は一般的には2次元の長波方程式や分散波方程式等で予測されているが,実際には津波の伝播において流体は3次元的な動きをしており,特に短波長の津波の伝播においては3次元でのモデル化が必要と言える.本研究では,3次元流体計算で広く用いられているオープンソースソフトウェアであるOpenFOAMを津波伝播に適用するためのモデル開発を行った.特に,広域の自由表面を解析するために必要なソルバーの選定や解析域外側の開境界の扱いについて検討した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

津波伝搬時の海底水圧変動について,地震・津波・地殻変動ならびに海中音波による圧力変動を表現する方法を検討し,これらを本課題実施者によりこれまで開発されてきた3次元地震動シミュレーションと津波シミュレーションコードを活用して試験的に実装できた.申請時の計画に沿った内容であり,おおむね順調に進展している.

今後の研究の推進方策

即時予測の高度化に向けて震源域直上での観測態勢が実現されたことで,津波伝播過程だけでなく津波発生場の理解の重要性が明らかとなった.津波発生場の理解を深めるために,弾性体力学と流体力学を基礎とした津波発生場の理論構築に取り組む.また,開発した3次元津波モデルによる予測精度を様々なシンプルなケースで検証するとともに,実地形に適用し,従来の2次元モデルと比較することで,本研究テーマが目標とするよりリアルな津波の再現への活用に向けた有効性の評価を行う.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesizing sea surface height change including seismic waves and tsunami using a dynamic rupture scenario of anticipated Nankai trough earthquakes2019

    • 著者名/発表者名
      Saito Tatsuhiko、Baba Toshitaka、Inazu Daisuke、Takemura Shunsuke、Fukuyama Eiichi
    • 雑誌名

      Tectonophysics

      巻: 769 ページ: 228166~228166

    • DOI

      10.1016/j.tecto.2019.228166

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tsunami Data Assimilation of Cabled Ocean Bottom Pressure Records for the 2015 Torishima Volcanic Tsunami Earthquake2019

    • 著者名/発表者名
      Wang Y.、Satake K.、Sandanbata O.、Maeda T.、Su H.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      巻: 124 ページ: 10413~10422

    • DOI

      10.1029/2019JB018056

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Tsunami Data Assimilation Without a Dense Observation Network2019

    • 著者名/発表者名
      Wang Y.、Maeda T.、Satake K.、Heidarzadeh M.、Su H.、Sheehan A. F.、Gusman A. R.
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 46 ページ: 2045~2053

    • DOI

      10.1029/2018GL080930

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Modeling of a dispersive tsunami caused by a submarine landslide based on detailed bathymetry of the continental slope in the Nankai trough, southwest Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Baba Toshitaka、Gon Yodai、Imai Kentaro、Yamashita Kei、Matsuno Tetsuo、Hayashi Mitsuru、Ichihara Hiroshi
    • 雑誌名

      Tectonophysics

      巻: 768 ページ: 228182~228182

    • DOI

      10.1016/j.tecto.2019.228182

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Tsunami Data Assimilation of the 2015 Torishima Earthquake2019

    • 著者名/発表者名
      Sandanbata, O., Wang, Y., Satake, K., Maeda, T., and Su, H.
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 2015年鳥島地震の津波データ同化2019

    • 著者名/発表者名
      王宇晨・佐竹健治・三反畑修・前田拓人
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会(JpGU2019)
  • [学会発表] 津波堆積物に基づく津波規模評価の試み:南海トラフ地震の例2019

    • 著者名/発表者名
      菅原大助・今井健太郎・岡田真介・前田拓人
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会(JpGU2019)
  • [学会発表] Dispersion effects on generation and propagation of tsunami caused by submarine landslide2019

    • 著者名/発表者名
      Baba, T., Imai, K., Yamashita, K.
    • 学会等名
      27thIUGG General Assembly
    • 国際学会
  • [備考] 津波即時予測

    • URL

      https://toshitaka-baba.wixsite.com/index/early-tsunami-prediction

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi