• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ロート雲とデブリクラウドの視認情報による竜巻特性のリアルタイム評価による防災支援

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02410
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関高知大学

研究代表者

野田 稔  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (30283972)

研究分担者 長尾 文明  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (40172506)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード竜巻災害 / 移動効果 / デブリクラウド
研究成果の概要

本研究では、ロート雲や飛散物で視認できる竜巻の画像から、その竜巻の強さや規模、移動速度を評価できる技術の確立を目指し、移動床付マルチファン・マルチベーン竜巻シミュレータや数値流体解析によって、主として移動中の竜巻状旋回上昇流の流れ場の特性と、旋回上昇流柱の飛散物の飛行特性について検討した。移動中の流れ場の特性としては、移動速度の上昇とともに移動効果による渦軸の傾斜が確認された。また、実験で計測した平均流れ場における飛散物の飛行シミュレーションを実施し、1セル型流れ、2セル型流れおよびFujitaモデルにおける飛散物の飛行特性の違いを確認した。

自由記述の分野

風工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた主な成果は、再現の難しい移動竜巻の流れ場の平均流れ場の三次元構造を計測し、接線風速成分については、近似関数のパラメータの分布によって移動竜巻の非対称性などを表せることを示したことと、飛散物の飛行特性は流れ場の種類によって大きく変化し、従来の耐竜巻設計に用いられるFujitaモデルでは1セル型竜巻の飛散物は表現できないことを示したことである。いずれの成果も将来的に漏斗雲やデブリクラウドによって可視化された竜巻画像から竜巻の強さや規模、移動速度を推定する技術の実現や、構造物の対竜巻設計の改善に役立つものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi