• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

光マネジメント科学の学理構築:包括的理解に基づく材料とナノ構造の最適化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02434
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関京都大学

研究代表者

村井 俊介  京都大学, 工学研究科, 助教 (20378805)

研究分担者 冨田 恒之  東海大学, 理学部, 准教授 (00419235)
篠崎 健二  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (10723489)
中西 貴之  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主任研究員 (30609855)
徳留 靖明  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50613296)
石井 智  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 主任研究員 (80704725)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードプラズモニクス / 強結合状態 / ナノアンテナ / 光マネジメント科学 / 格子共鳴 / Mie共鳴 / 非コヒーレント指向性光源 / 磁気双極子
研究成果の概要

金属および誘電体ナノ粒子の周期構造(=ナノアンテナ)の作製技術および光学特性の研究を行った。蛍光体基板上にナノアンテナを作製し、蛍光の正面方向への優先的な取り出しを実現した。また、希土類含有ナノ粒子を合成し,ナノアンテナ上に塗布しアップコンバージョン蛍光の100倍超の強度増強を見出した.ナノアンテナ上に磁性体薄膜を塗布し,光磁気効果の表面プラズモンによる増強を調査した.急速加熱炉による熱処理でナノアンテナ性能の向上を試みた.金属ナノアンテナに対し酸化や化学的・機械的ダメージへの耐性付与の観点から,表面を耐火物で被膜することを試みた.またナノアンテナをフレキシブルな基板に転写する手法を開発した.

自由記述の分野

材料科学,プラズモニクス,ナノ光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ナノアンテナはナノ光学分野で生まれた概念で、光学顕微鏡下の学問として発展してきた。本研究ではナノアンテナを蛍光体と組み合わせることで指向性照明としての応用が可能であることを示した。これは学問上のみならず、産業的にもナノアンテナが有用であることを現わす。また様々な特性(発光波長・蛍光寿命・発光量子収率)を持つ蛍光体と組み合わせ可能で、さらに蛍光体のみならず磁性体との組み合わせも可能であることがわかり、ナノアンテナ応用の幅広さを見いだせた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi