• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

固体内のイオン・電子伝導を活用した酸化触媒

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02435
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関大阪大学

研究代表者

今中 信人  大阪大学, 工学研究科, 教授 (30192503)

研究分担者 布谷 直義  大阪大学, 工学研究科, 助教 (40715314)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード酸化触媒 / 環境触媒 / イオン伝導 / 電子伝導 / トルエン / フェノール類 / グリセリン / 希土類
研究成果の概要

固体内の酸化物イオン・電子伝導を活用することにより、酸素貯蔵放出特性を向上させ、酸化反応を促進させた新規触媒を創成した。イオン伝導性は、イオン伝導に適した構造の選択、およびイオン欠陥の導入により制御した。電子伝導(酸化還元能)は価数変化しやすいイオンの導入により付与した。その結果、Pt/La10Si5CoO27-δ/γ-Al2O3が120℃で気相中のトルエンを完全燃焼し、Pt/CeO2-ZrO2-SnO2/ZrO2/SBA-16が常圧80℃で液相中のフェノールを完全除去できることを明らかにした。さらに、CeO2-ZrO2系新規触媒において、グリセリンから高付加価値化合物への変換も実現した。

自由記述の分野

無機材料化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、環境汚染の原因となる有害有機化合物を効率的に酸化分解するため、イオン伝導および電子伝導という新しい観点を取り入れた新規触媒を創成した。その結果、気相中のトルエンを120℃で完全燃焼、また液相中のフェノール類を常圧大気開放下80℃で完全浄化できる触媒を実現した。さらに、近年供給過剰となっているグリセリンを高付加価値化合物(グリセルアルデヒド、グリセリン酸、ジヒドロキシアセトン、ヒドロキシピルビン酸)へと変換できる触媒も創成した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi