研究課題
本研究は、再生医療に用いる細胞組織を作製するための機能性バイオインターフェイスの開発を目的としている。令和四年度は、温度応答性高分子であるpoly(N-isopropylacrylamide)(PNIPAAm) と側鎖にラクトースを有するpoly(N-p-vinylbenzyl-O-β-d-galactopyranosyl-(1→4)-d-gluconamide) (PVLA)のブロックコポリマーPVLA-b-PNIPAAmをガラス基板に修飾した機能性バイオインターフェイスを作製した。作製したブロックコポリマー修飾ガラス基板に、肝実質細胞のモデル細胞としてHepG2細胞、クッパー細胞のモデル細胞としてRAW264.7細胞、ヒト肝星細胞のTWNT-1細胞を播種し、温度37℃、温度20℃での接着挙動を確認した。温度37℃では、HepG2細胞とRAW264.7細胞が接着し、TWNT-1細胞は接着しなかった。温度を20℃に変化させたところ、接着していたHepG2のみが脱離し、RAW264.7細胞は脱離しなかった。この特性を利用し、HepG2細胞、TWNT-1細胞、RAW264.7細胞の混合懸濁液を、温度37℃で播種し、温度を20℃に変化させたところ、HepG2細胞のみを約85%の純度で回収することができた。これにより、肝臓に含まれる細胞群から肝実質細胞を温度制御のみで回収することが可能であることが示された。また、同様のブロックコポリマー修飾ガラス基板に、ラットの肝臓から採取した細胞群を播種し、37℃で5日間インキュベートしたところ、肝細胞から構成される肝細胞シートを効率良く作製することができた。これらの結果から作製した機能性コポリマー修飾ガラス基板を用いることで、温度制御による肝細胞精製、および肝細胞シートの作製が可能であることがわかった。
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2023 2022 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (45件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件)
Materials Today Bio
巻: 20 ページ: 100627~100627
10.1016/j.mtbio.2023.100627
巻: 18 ページ: 100521~100521
10.1016/j.mtbio.2022.100521
Small Methods
巻: 7 ページ: 2200849~2200849
10.1002/smtd.202200849
Colloids and Surfaces B: Biointerfaces
巻: 220 ページ: 112928~112928
10.1016/j.colsurfb.2022.112928
Journal of Materials Chemistry B
巻: 10 ページ: 8629~8641
10.1039/D2TB01384C
Separation and Purification Technology
巻: 299 ページ: 121750~121750
10.1016/j.seppur.2022.121750
Scientific Reports
巻: 12 ページ: 12847
10.1038/s41598-022-16928-3
B&I バイオサイエンスとインダストリー
巻: 80 ページ: 268~269