• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

再生医療を革新的に効率化する機能性バイオ界面の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02447
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分26030:複合材料および界面関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

長瀬 健一  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 准教授 (10439838)

研究分担者 綾野 絵理  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 研究員 (10424102)
金澤 秀子  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 特任教授 (10240996)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード機能性高分子 / 界面 / 温度応答性 / ポリマーブラシ / 精密重合 / 細胞分離 / 細胞組織 / 再生医療
研究成果の概要

本研究課題では、細胞分離や細胞組織作製を目的とした機能性バイオ界面を作製した。ガラス基板やシリカビーズの表面に、温度に応答して特性を変化させる機能性高分子を修飾した界面を作製した。機能性高分子の修飾条件の検討を行い、機能性高分子の鎖長の制御や、荷電性官能基の機能性高分子への導入、ペプチドリガンド導入により、標的細胞の接着性の向上や接着効率の向上を促すことに成功した。開発した機能性界面を用いることで、温度変化による細胞分離、細胞組織作製を実現した。

自由記述の分野

複合材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題において、機能性高分子をナノレベルの精度で界面に修飾する技術を構築した。この技術により様々な材料界面に機能を付与することができる。また、本研究課題で開発した機能性高分子修飾界面は、細胞を移植して疾病を治療する再生医療において、治療効果の高い細胞のみを夾雑細胞から精製する細胞分離や、細胞機能を向上させた細胞組織の作製を実現できる。これにより、再生医療の治療効果の向上、および、その適用範囲を大幅に拡大できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi