研究課題/領域番号 |
19H02453
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
盛田 元彰 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (30636626)
|
研究分担者 |
橋高 勇 東京海洋大学, 学術研究院, 助手 (20781884)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 付着物抑制材料 / マグネシウムシリケート水和物(M-S-H) / 粘土鉱物 / 地熱 / 層状ケイ酸塩鉱物 / スケール / シリカ / 炭酸カルシウム |
研究実績の概要 |
地熱流体利用環境において形成されたスケールの組織を明らかにするために、泉質の異なる4つの温泉地域においてスケーリングした配管をサンプリングした。うち2つの地域の初期スケールについてSEMにより組織解析した。炭素鋼管が使用されている場合、初期スケールの形成優先サイトは腐食生成物上であった。 初期スケールの形成過程を明確にするべく、鉄系酸化物と初期スケールの相互作用について評価した。その結果、特定の鉄系酸化物に初期スケールとなる鉱物が付着容易であることが示唆された。 初期形成スケールの構造を明確にするために、小浜温泉において採取した曝気前と曝気後に形成した初期スケールに対してXRD、FT-IR、TG-DTA解析を行った。組織観察において両者のスケールはの見た目や空隙率は大きく異なっていたが組成は似ていた。また、構造もほとんど差がなかった。このことから、曝気前と曝気後において配管に沈着している鉱物相は同様であり、沈着する鉱物には構造的な特徴があった。しかし、文献において報告されているスケールの鉱物相のデータと完全に一致する鉱物相はなく、更に解析を進める。 採取した地熱流体の化学成分から,熱力学的解析を行い,スケーリングした鉱物種の中で相同定ができた鉱物については,熱力学的に妥当であることを確認した。 現地スケールと似たスケールを合成する手法の基礎検討として,pHと構造の関係を調査するための準備を行った。評価試験に使用できる緩衝液の選定した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画通り4つの温泉地域においてスケーリングした配管をサンプリングできた。また、解析できたサンプル数は少なかったが,走査型電子顕微鏡のみの観察を予定していたが、XRD、FT-IR、TG-DTAの解析まで進めた。また,熱力学的な解析を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
スケールとなっている物質が低結晶質であったため、XRDのみで鉱物相の同定は難しかった。FT-IRとTG-DTAの解析の結果、複数相が混在していることが疑われた。今年度の初めに含水マグネシウムシリケートの標準試料を準備し、XRD、FT-IR、TG-DTAのデータのデータベースを構築し、それぞれの特徴から析出したスケールの構造の解析を進める。
|