• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

大型単結晶作製から解放された単結晶力学試験による臨界分解剪断応力の温度依存性測定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02462
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分26040:構造材料および機能材料関連
研究機関九州大学

研究代表者

田中 將己  九州大学, 工学研究院, 教授 (40452809)

研究分担者 森川 龍哉  九州大学, 工学研究院, 助教 (00274506)
奥山 彫夢  木更津工業高等専門学校, 電子制御工学科, 助教 (50804655)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード転位 / すべり変形
研究成果の概要

本研究では,Ti-6Al-4V合金における各辷り系毎の臨界分解剪断応力(CRSS)の温度変化を塑性変形後の辷り帯測定により相対的に明らかにした.その結果,本研究で用いた歪速度においては,225K以下において従来知られていた柱面だけで無く底面も同様に活動する事が明らかとなった.また,225K以上では錐面すべりも同様に活動を始めることが明らかとなった.1つの結晶粒からマイクロカンチレバーを作製し有限要素法を用いた逆解析の結果,単結晶における辷り変形は局在化して起こるため,曲げ変形ではCRSSより予想される曲げ荷重より高い押込荷重で塑性変形が開始することが明らかとなった.

自由記述の分野

結晶塑性学

研究成果の学術的意義や社会的意義

チタン合金のように結晶の対称性が低い材料では,結晶粒毎の塑性変形挙動が異なることから延性が低く,加工性に劣る.構造用チタン合金として最も良く用いられているTi-6Al-4Vでは,塑性変形挙動の異なるα相とβ相が混在して塑性変形が起こる.またチタン合金は延性に乏しく,部材の加工に制限が生じるため,製品形状の自由度が少ない.本研究の成果は,チタン合金における塑性変形挙動の素過程を明らかにするものであり,延性に富むチタン合金の設計指針を与えるものに繋がる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi