• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

溶接模擬熱処理を応用した粒界組織制御による応力腐食割れに免疫なステンレス鋼の創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02472
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分26050:材料加工および組織制御関連
研究機関東北大学

研究代表者

阿部 博志  東北大学, 工学研究科, 准教授 (30540695)

研究分担者 宮崎 孝道  東北大学, 工学研究科, 技術専門職員 (20422090)
堀内 寿晃  北海道科学大学, 工学部, 教授 (20433419)
源 聡  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 統合型材料開発・情報基盤部門, 主幹研究員 (90577850)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードオーステナイト系ステンレス鋼 / δーフェライト / 応力腐食割れ / 熱時効脆化 / スピノーダル分解 / G相析出
研究成果の概要

(1)粒界島状δ相分布組織を有するSCC耐性に優れた316L系ステンレス鋼の創成:オーステナイト系ステンレス鋼試料の化学組成ならびに溶接模擬熱処理条件(ピーク温度・保持時間)を変数とした際の、粒界島状δ相分布形態に関する知見を整理するとともに、当該組織のSCC耐性について考察した。
(2)熱時効劣化感受性の低いδ相の成分設計指針の確立と実証:新規開発した熱力学データベース(Gver6.54.2)を用いることで、広範な合金組成に対してG相析出挙動の予測が可能になった。すなわち、G相析出とスピノーダル分解が重畳する場合においても、合金のミクロ組織変化を予測し得るモデルを構築する見通しが得られた。

自由記述の分野

腐食防食学、材料強度学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、産業基盤を支える構造材料として既に広く使用されているオーステナイト系ステンレス鋼をベースに、極力簡便な方法でSCCの発生・進展経路(例えば粒界)のみの耐食性を高めることを指向しており、今回得られた結果によりこれの成立性を示すと共に、具体的な熱処理条件指針が示された。また、ベース合金と同様の優れた諸特性(機械特性・加工性・溶接性・耐食性など)を有しつつ、広範な温度範囲で長期使用した場合もそれらを維持できる成分範囲を明らかにするために必要なミクロ組織変化予測モデルが、本研究で新規開発した熱力学データベースを活用することで構築できる見通しを得た。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi