• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ひずみ・粒界・表面エネルギーに続く第四の結晶粒成長駆動力源の探求

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02483
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分26050:材料加工および組織制御関連
研究機関九州工業大学

研究代表者

本塚 智  九州工業大学, 大学院工学研究院, 准教授 (30585089)

研究分担者 佐藤 尚  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50402649)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード再結晶 / 集合組織 / メカノケミカル / 塑性変形 / 界面
研究成果の概要

金属の再結晶の駆動力はひずみ、粒界、表面エネルギーの三つがあると考えられている。本研究では、第四の駆動力として、金属表面に付着した物質と金属表面が形成する界面におけるエネルギーが存在しうるかを検証した。鉱物油中および黒鉛や窒化ホウ素などの層状化合物とともに偏平鉄粒子を粉砕した。次に熱処理を施し、その粒子表面を観察した。その結果、層状化合物とともに粉砕された鉄粒子表面の熱溝が浅くなることが明らかとなった。このことは、接触界面エネルギーが存在し、このエネルギーが表面エネルギーと粒界エネルギーの均衡を変化させて熱溝の深さを変えたことを示している。

自由記述の分野

金属工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

金属の再結晶の駆動力はひずみ、粒界、表面エネルギーの三つがあると考えられてきた。このエネルギーを利用しながら熱処理することで、モーターなどに用いられる電磁鋼板の電磁気特性が改善され、省エネ化を実現できる。今回、四番目の界面エネルギーの存在が明らかとなったことで、金属表面の付着物によって再結晶の駆動力を制御し、より高度な再結晶組織制御ができる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi