研究課題/領域番号 |
19H02490
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分26060:金属生産および資源生産関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
北田 敦 京都大学, 工学研究科, 助教 (30636254)
|
研究分担者 |
邑瀬 邦明 京都大学, 工学研究科, 教授 (30283633)
深見 一弘 京都大学, 工学研究科, 准教授 (60452322)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 室温金属電析 |
研究成果の概要 |
当初の計画どおり、グライム系室温アルミニウム電析についての安全性向上、合金電析の検討、平滑電析について一定の成果を得た。当初計画以上の進展として、難めっき材であるマグネシウム合金への室温アルミニウムめっきの検討や、他の金属電析浴(①濃厚水溶液から金属電析:結晶性の高い硬質3価クロムめっきや、鉛電析の実現。②4種添加剤の協働効果によるグライム系平滑リチウム電析。)あるいは新規電解液の輸送特性解明((A)ヒドロニウムイオンやアンモニウムイオンを用いるプロトン性溶媒和イオン液体の異常プロトン伝導。(B)リチウム塩が等モル組成以上のグライム系電解液における輸率改善。)へと展開した。
|
自由記述の分野 |
無機材料科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
金属アルミニウムは通常ホール・エルー法と呼ばれるプロセスで、1000℃の高温で生産されるが、本研究は金属アルミニウム生産プロセスを室温で行おうというものである。またアルミニウムを電析できる電解質は極めて限られており、その理由として錯体構造が重要であることがわかった。グライム類を用いる電析手法を難めっき材に適用しただけでなく、平滑電析の機構についても一定の理解を得ることができた。
|