• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

プラズマサイクロンの開発と選択的粒子処理

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02494
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分27010:移動現象および単位操作関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

関口 秀俊  東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (50226643)

研究分担者 小玉 聡  東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (90589417)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードサイクロン / プラスマ / 粒子処理
研究成果の概要

この研究では、固気分離装置であるサイクロン内にプラズマを導入し、粒径選択性を有する粒子処理装置の開発を目的とした。粒子挙動を含む3次元数値流体計算を基に3Dプリンターで作製したサイクロンに、特定の粒子径の粒子が通過すると推測された場所にプラズマを発生させ、ポリエチレン粒子を処理した。その結果、5~10μmの粒子のみが球状化し処理の粒径選択性が示された。さらに粒子の入口とプラズマの位置の関係を変えて処理を行ったところ、処理量が減少し、選択性はプラズマの位置に依存することが確認された。得られた結果を総括し、提案したプラズマサイクロンは粒径選択性を有する革新的な粒子処理装置であると結論された。

自由記述の分野

化学工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究では、伝統的な固気分離装置であるサイクロンにプラズマを導入することで、特定の粒径の粒子のみをプラズマで処理することに成功した。学術的な面では、流体解析とこれを元にした装置設計、そして実験とプラズマ観察等により、粒子プロセッシング場として重要な基礎的知見を得ることができた。一方、社会的な面では、この革新的な装置により、粒径選択性というサイクロンの特長と、プラズマ中の高エネルギー電子や活性種による処理というプラズマの特長を共に活かした革新的な粒子処理プロセスが実現され、得られた知見と成果は、粉体プロセッシングにおけるプラズマ利用の新たな展開の起点になるといえる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi