• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

超微細気泡と超音波による超高純度金属ナノ粒子の合成と水分析センシング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02505
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分27020:反応工学およびプロセスシステム工学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

安田 啓司  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (80293645)

研究分担者 金 継業  信州大学, 学術研究院理学系, 教授 (40252118)
小島 義弘  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 准教授 (80345933)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード超音波 / ウルトラファインバブル / 反応工学 / 金属ナノ粒子 / センサー / 光触媒
研究成果の概要

表面保護剤の無い高純度な金属ナノ粒子を超音波法により合成した。さらに、合成時に直径が1μm以下の超微細気泡であるウルトラファインバブル(UFB)の添加濃度を変えることによって金ナノ粒子径の制御が可能となった。また、合成後の金やパラジウムナノ粒子コロイドにUFBを添加することによりナノ粒子の沈殿が抑制された。
超音波法により合成した金ナノ粒子を用いてタンパク固定化電気化学センサーを作製し、水中の活性酸素種を検出できた。
光触媒性能を持つ酸化タングステン粒子の表面に超音波法を用いてパラジウムまたは白金を析出させた複合粒子を合成した。どちらの粒子も複合化により脱色反応の光触媒性能が向上した。

自由記述の分野

化学工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

表面保護剤と還元剤を使用しなくてもウルトラファインバブル(UFB)と超音波を使用することにより、高純度な金ナノ粒子を粒子径を制御して合成することが可能となった。また、本研究で使用したUFBは空気の微細気泡なので環境負荷の低い沈殿防止剤としても利用できる。
金ナノ粒子を用いたタンパク固定化電気化学センサーは、電極と直接電子移動が可能であることから、第三世代バイオセンサーとして医療分野への展開が期待できる。
パラジウムまたは白金と酸化タングステンとの複合粒子は優れた脱色性能を持つことから排水処理での利用が期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi