• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

金属酸化物ナノシートと第一遷移金属酸化物ナノ粒子からなる可視光水分解光触媒

研究課題

研究課題/領域番号 19H02511
研究機関東京工業大学

研究代表者

前田 和彦  東京工業大学, 理学院, 准教授 (40549234)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード人工光合成 / 光触媒 / 光増感剤 / ナノ粒子 / ナノシート
研究実績の概要

表面に担持された金属酸化物ナノ粒子と、担体であるワイドギャップ半導体との電子的な相互作用によって駆動する水の酸化光触媒の新たな探索のため、第一遷移金属酸化物種MOx(M = Mn、Ni、Fe)をアナタース型TiO2上に担持した粉末光触媒を調製した。本研究の最終目的は酸化物ナノシートを活用して反応場分離型光触媒系を構築することであるが、今回は試料調製、比較検討の点で有利なアナタース型TiO2微粒子を使用した。全てのMOx/TiO2において広域可視光領域に吸収帯を有することが確認された。一方、硝酸銀を電子アクセプターとして用いた可視光下における水の酸化反応試験を行った結果、MnおよびFeではまったく酸素生成反応が進行しなかった。NiOx/TiO2のみ酸素発生が確認されたものの、その活性はCoの場合に比べて1/6以下にとどまった。レドックス光増感剤を用いたMOx触媒上での光化学的な酸素生成反応の結果、Coが水に対して最も高い酸化力を有していることが確認され、次いでNi、Mn、Feの順に高くなっていた。したがって、MOx/TiO2光触媒では、MOxが有する水の酸化触媒能が光触媒作用に影響を与えていることが明らかとなった。この成果はJ. Phys. Chem. C誌に発表した。
2019年度の研究実施により、水の酸化系と連結可能な堅牢な光増感剤にはなり得ないと考えていたRu錯体が、ニオブ酸ナノシートと組み合わせることで予想に反して高性能を示すことも発見した。この系は、HCa2Nb3O10ナノシートの積層空間にPtナノ粒子を閉じ込めて水素生成反応場とし、そこへRu錯体を吸着させたものである。さらに酸素生成反応をWO3系光触媒で行い、両光触媒間の電子移動をヨウ素レドックスによって実現し、水の水素と酸素への完全分解を可能としている。この成果はJ. Am. Chem. Soc.誌に発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

遷移金属酸化物ナノ粒子を光増感型酸素生成触媒とする研究を当初計画通りに進めることができた点に加えて、Ru錯体/ニオブ酸ナノシートの複合系で予想外の結果を見出した点を鑑み、当初の計画以上に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

酸化物ナノシートは、光励起状態のRu錯体から電子を受け取り、還元反応場の構築を担う。したがって、そのサイズや化学組成が最終的な光触媒活性に大きな影響を与えることが予想される。
今後は、我々がこれまでに開発した伝導帯下端位置を精密制御したナノシート(HCa2-xSrxNb3-yTayO10)を半導体部位として用い、未解明となっている半導体の伝導帯下端位置とZスキーム型水分解光触媒活性との相関を明らかとする。この材料はHCa2Nb3O10が母組成となり、Sr置換により伝導帯下端は正側に、Ta置換により負側に変化することを過去の研究で見出している。伝導帯下端が正側ほど励起状態のRu錯体からの電子移動は起こりやすいが、水の還元反応の駆動力は逆に低下する。すなわちナノシートの組成と活性にはトレードオフの関係があると予想されるため、本テーマでは最高活性を与えるナノシートの組成を明らかにする。ナノシートの起源となる層状ニオブ酸の合成については、昨年度の知見を元にフラックス法を中心に検討する。最適化したRu錯体増感ナノシート光触媒を酸素生成系光触媒と組み合わせることで、水の可視光完全分解反応を行う。これにより、従来のものよりも高い活性を示す新規光触媒系を構築する。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] University of Pennsylvania(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Pennsylvania
  • [雑誌論文] An Artificial Z-Scheme Constructed from Dye-Sensitized Metal Oxide Nanosheets for Visible Light-Driven Overall Water Splitting2020

    • 著者名/発表者名
      Oshima Takayoshi、Nishioka Shunta、Kikuchi Yuka、Hirai Shota、Yanagisawa Kei-ichi、Eguchi Miharu、Miseki Yugo、Yokoi Toshiyuki、Yui Tatsuto、Kimoto Koji、Sayama Kazuhiro、Ishitani Osamu、Mallouk Thomas E.、Maeda Kazuhiko
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 142 ページ: 8412~8420

    • DOI

      10.1021/jacs.0c02053

  • [雑誌論文] Water Oxidation through Interfacial Electron Transfer by Visible Light Using Cobalt-Modified Rutile Titania Thin-Film Photoanode2020

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Hideyuki、Uchiyama Tomoki、Kawakami Nozomi、Okazaki Megumi、Uchimoto Yoshiharu、Maeda Kazuhiko
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 12 ページ: 9219~9225

    • DOI

      10.1021/acsami.9b20793

  • [雑誌論文] Visible-Light-Driven Water Oxidation Using Anatase Titania Modified with First-Row Transition-Metal-Oxide Nanoclusters2019

    • 著者名/発表者名
      Okazaki Megumi、Wang Yunan、Yokoi Toshiyuki、Maeda Kazuhiko
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 123 ページ: 10429~10434

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.9b01222

  • [学会発表] 半導体光触媒を用いた水の酸化反応を促進するCoAlOx複合酸化物助触媒の開発2020

    • 著者名/発表者名
      金澤 知器・内山 智貴・内本 喜晴・野澤 俊介・山方 啓・前田 和彦
    • 学会等名
      日本化学会 第100春季年会
  • [学会発表] 光触媒的な水の酸化反応を促進するCoAlOx複合酸化物助触媒の開発2020

    • 著者名/発表者名
      金澤 知器・内山 智貴・内本 喜晴・野澤 俊介・前田 和彦
    • 学会等名
      第125回触媒討論会
  • [学会発表] Ru錯体を用いた酸素生成助触媒の電子ポテンシャルの見積もり2020

    • 著者名/発表者名
      岡崎めぐみ・山﨑康臣・魯大凌・石谷治・前田和彦
    • 学会等名
      第125回触媒討論会
  • [学会発表] Photocatalytic water oxidation using wide-gap semiconductor modified with first-row transition-metal oxides nanoparticles under visible light2019

    • 著者名/発表者名
      Megumi Okazaki, Kazuhiko Maeda
    • 学会等名
      235th ECS Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 光触媒から学んだ研究の楽しみ方2019

    • 著者名/発表者名
      前田和彦
    • 学会等名
      第40回光化学若手の会
    • 招待講演
  • [学会発表] Investigation on titania modified with first-low transition-metal oxides nanoparticles for water photooxidation under visible light2019

    • 著者名/発表者名
      Megumi Okazaki, Kazuhiko Maeda
    • 学会等名
      2nd Global Forum on Advanced Materials and Technologies for Sustainable Development
    • 国際学会
  • [学会発表] Investigation of Cr(III) substituted spinel type mixed oxide as catalytic materials for water oxidation2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Kanazawa, Shunsuke Nozawa, Kazuhiko Maeda
    • 学会等名
      2nd Global Forum on Advanced Materials and Technologies for Sustainable Development
    • 国際学会
  • [学会発表] エネルギー変換型光触媒2019

    • 著者名/発表者名
      前田和彦
    • 学会等名
      日本分析化学会第13回近畿支部 夏季セミナー~ぶんせき秘帖巻ノ拾弐~
    • 招待講演
  • [学会発表] Water oxidation by new semiconductor photocatalysts2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Maeda
    • 学会等名
      The International Functional Nanomaterials and Nanodevices Conference 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Measurement of the photogenerated hole potential on a semiconductor photocatalyst for water oxidation with Ru(II) complex photosensitizers2019

    • 著者名/発表者名
      Megumi Okazaki, Yasuomi Yamazaki, Osamu Ishitani, Kazuhiko Maeda
    • 学会等名
      2019年光化学討論会
  • [学会発表] Ru(II)錯体を用いたCoOx/TiO2光触媒における表面上CoOxナノ粒子の光生成ホールポテンシャルの評価2019

    • 著者名/発表者名
      岡崎 めぐみ・山﨑 康臣・石谷 治・前田 和彦
    • 学会等名
      第124回触媒討論会
  • [学会発表] CoAl2-xCrxO4酸化物を触媒とした水の酸化反応2019

    • 著者名/発表者名
      金澤知器・野澤俊介・前田和彦
    • 学会等名
      第124回触媒討論会
  • [学会発表] New materials for solar fuel production from mixed-anion compounds to organic polymers2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Maeda
    • 学会等名
      The 3rd International Solar Fuels Conference (ISF-3) Young
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Current Developments in Photocatalysis and Photocatalytic Materials -New Horizon in Photocatalysis-2019

    • 著者名/発表者名
      Akinobu Miyoshi, Megumi Okazaki, Kazuhiko Maeda
    • 総ページ数
      566
    • 出版者
      Elsevier
    • ISBN
      0128190000

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi