• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

金属酸化物ナノシートと第一遷移金属酸化物ナノ粒子からなる可視光水分解光触媒

研究課題

研究課題/領域番号 19H02511
研究機関東京工業大学

研究代表者

前田 和彦  東京工業大学, 理学院, 准教授 (40549234)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード人工光合成 / 光触媒 / 光増感剤 / ナノシート / 過渡吸収分光
研究実績の概要

膨大な太陽光エネルギーと地球上に豊富な水から水素を作り出すことができれば、再生可能なクリーンエネルギー製造の観点から社会に大きなインパクトを与えると期待できる。そのような太陽光水素製造技術のひとつとして、強い可視光吸収能を有する金属錯体と安定な金属酸化物半導体粉末を組み合わせたハイブリッド型光触媒による、水からの水素生成反応が注目されている。
本研究では、フラックス法により高結晶性の HCa2Nb3O10ナノシートを作製し、これを色素増感型光触媒の水素生成構成要素として用いた。増感色素として[Ru(dmb)2(4,4'-(PO3H2)2bpy)]2+(RuP2+と表記)をPt担持HCa2Nb3O10ナノシートに吸着させて水素生成光触媒反応を行った結果、フラックス法により作製したものでは、電子源として NaI、EDTAどちらを用いた場合でも、従来の合成法である固相法と比較して高活性となった。また、酸素生成用のWO3系光触媒と組み合わせたZスキーム水分解反応では、固相法の3-5倍の活性となることがわかった。過渡吸収分光測定の結果から、フラックス試料ではRuP2+から注入された電子が欠陥にトラップされづらく、Ptへ効率的に移動することが示唆された。すなわち、フラックス法により作製した高結晶性のナノシートがPtへの効率的な電子移動を可能とし、活性向上に寄与したと考えられる。この成果はACS Applied Energy Materials誌に発表した。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 6件、 招待講演 8件)

  • [国際共同研究] ペンシルベニア大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ペンシルベニア大学
  • [雑誌論文] An Improved Z-Scheme for Overall Water Splitting Using Dye-Sensitized Calcium Niobate Nanosheets Synthesized by a Flux Method2021

    • 著者名/発表者名
      Hojo Koya、Nishioka Shunta、Miseki Yugo、Kamakura Yoshinobu、Oshima Takayoshi、Sayama Kazuhiro、Mallouk Thomas E.、Maeda Kazuhiko
    • 雑誌名

      ACS Applied Energy Materials

      巻: 4 ページ: 10145~10152

    • DOI

      10.1021/acsaem.1c02050

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] In situ formation of a molecular cobalt(III)/AgCl photocatalyst for visible-light water oxidation2021

    • 著者名/発表者名
      Mogi Hiroto、Okazaki Megumi、Nishioka Shunta、Maeda Kazuhiko
    • 雑誌名

      Sustainable Energy & Fuels

      巻: 5 ページ: 5694~5698

    • DOI

      10.1039/D1SE01075A

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 準安定相酸窒化物の光触媒作用2022

    • 著者名/発表者名
      前田和彦
    • 学会等名
      日本化学会 第102春季年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Making Artificial Photosynthetic Assemblies Using Layered Materials2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Maeda
    • 学会等名
      NPS-2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 水分解用色素増感型酸化物ナノシート光触媒への表面修飾の効果2022

    • 著者名/発表者名
      北条航矢、西岡駿太、三石雄悟、鎌倉吉伸、大島崇義、佐山和弘、Thomas E. Mallouk、前田和彦
    • 学会等名
      第129回触媒討論会
  • [学会発表] ナノ材料と色素を活用した水分解光触媒系の構築2021

    • 著者名/発表者名
      前田和彦
    • 学会等名
      160回微小光学研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Layered materials and their nanosheets for solar fuel production2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Maeda
    • 学会等名
      The 11th THERMEC'2020 International Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dye-Sensitized Oxide Nanosheets for Visible-Light Water Splitting2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Maeda
    • 学会等名
      The 239th ECS Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Metal oxide nanosheets as building blocks for photo-induced water splitting systems2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Maeda
    • 学会等名
      International solar fuels conference 2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Visible-light water splitting and CO2 fixation using metal complex/semiconductor hybrid materials2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Maeda
    • 学会等名
      The 11th Asian Photochemistry Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Artificial Z-scheme constructed from metal oxide nanosheets and dye molecules for overall water splitting2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Maeda
    • 学会等名
      The 1st International Conference on Energy Materials
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 色素増感型酸化物ナノシート光触媒の合成法検討と可視光による水分解2021

    • 著者名/発表者名
      北条航矢、西岡駿太、三石雄悟、鎌倉吉伸、大島崇義、佐山和弘、Thomas E. Mallouk、前田和彦
    • 学会等名
      第128回触媒討論会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi