• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

巨大な内部空間を持つ蛋白質会合体を用いた電子顕微鏡解析用包摂材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H02519
研究機関東北大学

研究代表者

田中 良和  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (20374225)

研究分担者 松井 崇  北里大学, 理学部, 講師 (30463582)
安部 聡  東京工業大学, 生命理工学院, 助教 (40508595)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードヘモシアニン / 構造解析
研究実績の概要

本研究では、クライオ電子顕微鏡を用いた構造解析のホストとして優れた特性(ゲストタンパク質を包摂でき、特徴的な構造の巨大分子であり、解析のノウハウが蓄積している)を有するヘモシアニンを用いて、分子量の小さなタンパク質の構造もクライオ電顕で決定できる手法を開発することを目指す。2019年度までに、ヘモシアニン内部に存在するフリーのシステイン残基(Cys3246)を利用して、Cys-マレイミドによる架橋反応によりゲストタンパク質を包摂する手法を検討し、NTA基とHis6タグとの相互作用を利用して種々のHisタグ融合タンパク質をヘモシアニン内部に結合させる系を構築した。しかし、ゲストの結合によりヘモシアニンが解離することや、包摂効率が低いことが明らかになった。そこで、2020年度は、これらを解決することを目指した。NTA基とHis6タグの相互作用は非共有結合であるが、アジド基とアルキニル基をヒュスゲン環化反応を利用して反方させることで共有結合が形成できるため、それによる包摂効率の改善を目指した。Cys3246にマレイミド基を介してアジド基を結合させ、そこに、リンカーを介してアルキニル基を結合させたゲストタンパク質を共有結合させる反応系を構築した。ヒュスゲン環化反応はアスコルビン酸ナトリウムとCuイオンにより反応効率を上げることができるため、これらの条件を精査し、効率の良い条件を決定することができた。共有結合によるゲストタンパク質の結合は、電気泳動により確認することができ、意図したホストーゲスト間の結合を形成させることができたと結論した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度に構築したホストへのゲストの結合技術が抱える問題点に焦点を当て、共有結合の形成によりゲストをホストのCys3246位置に結合させることに成功した点は大きな進捗であるといえる。

今後の研究の推進方策

ゲストの包摂効率を改善することを視野に入れ、ヒュスゲン環化反応を利用した共有結合形成によるゲストの結合に成功した点は大きな進捗であると言える。一方で、ゲストの結合がホストの安定な会合構造に影響を与えることが2019年度の研究結果で明らかになっており、今後は、ゲストの構造が維持されているかどうかを評価することが重要である。また、会合構造が維持できないヘモシアニンに代わる、安定なホスト分子の探索も重要な課題であると言える。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Anti-EGFR antibody 528 binds to domain III of EGFR at a site shifted from the cetuximab epitope2021

    • 著者名/発表者名
      Makabe Koki、Yokoyama Takeshi、Uehara Shiro、Uchikubo-Kamo Tomomi、Shirouzu Mikako、Kimura Kouki、Tsumoto Kouhei、Asano Ryutaro、Tanaka Yoshikazu、Kumagai Izumi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-021-84171-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Design of an In‐Cell Protein Crystal for the Environmentally Responsive Construction of a Supramolecular Filament2021

    • 著者名/発表者名
      Abe Satoshi、Pham Thuc Toan、Negishi Hashiru、Yamashita Keitaro、Hirata Kunio、Ueno Takafumi
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 60 ページ: 12341~12345

    • DOI

      10.1002/anie.202102039

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Highly accurate and precise quantification strategy using stable isotope dimethyl labeling coupled with GeLC-MS/MS2021

    • 著者名/発表者名
      Konno Ryo、Matsui Takashi、Ito Hiroaki、Kawashima Yusuke、Itakura Makoto、Kodera Yoshio
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 550 ページ: 37~42

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.02.101

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A highly efficient method for extracting peptides from a single mouse hypothalamus2021

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa Yuzuru、Matsui Takashi、Konno Ryo、Kawashima Yusuke、Sato Toshiya、Itakura Makoto、Kodera Yoshio
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 548 ページ: 155~160

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.02.041

    • 査読あり
  • [学会発表] 巨大タンパク質会合体ヘモシアニンの構造解析2021

    • 著者名/発表者名
      田中良和
    • 学会等名
      農芸化学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 巨大タンパク質会合体ヘモシアニンの結晶中の空隙への生体分子の包摂2020

    • 著者名/発表者名
      田中良和
    • 学会等名
      化学工学会第51回秋季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 蛋白質の立体構造解析 -X線結晶構造解析とクライオ電顕単粒子解析-2020

    • 著者名/発表者名
      田中良和
    • 学会等名
      酵素工学研究会第84回講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] クライオ電子顕微鏡単粒子解析による百日咳壊死毒の構造解析2020

    • 著者名/発表者名
      次田篤史、松井崇、堀口安彦、横山武司、田中良和
    • 学会等名
      日本生物物理学会
  • [学会発表] 細胞内タンパク質結晶化の最適化と迅速構造解析2020

    • 著者名/発表者名
      安部 聡、小島摩利子、小暮遼河、上野隆史
    • 学会等名
      第14回バイオ関連化学シンポジウム
  • [学会発表] タンパク質の迅速結晶化とサブミクロン結晶の構造解析2020

    • 著者名/発表者名
      安部 聡、小島摩利子、上野隆史
    • 学会等名
      第69回高分子討論会
  • [学会発表] 細胞内結晶工学によるタンパク質結晶の機能化2020

    • 著者名/発表者名
      安部 聡
    • 学会等名
      日本化学会東北支部講演会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi