研究課題/領域番号 |
19H02520
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
山田 真澄 千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (30546784)
|
研究分担者 |
関 実 千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (80206622)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | マイクロ流体デバイス / 多孔性基材 / 細胞分離 / リキッドバイオプシー |
研究成果の概要 |
血液中に存在する希少な細胞や微小な粒子を効率的に分離・選抜し,疾患の検査に用いるための,新規マイクロ流体デバイスの開発を行った。溶解性の微粒子を犠牲材料として利用する多孔性シリコーン基材の作製法と,その流体デバイスへの実装プロセスを開発し,ファブリケーションの条件を探索した。血液細胞をターゲットとした分離実験を行い,毎分1 mL程度の比較的高い処理量を実現したほか,サブミクロンの閾値による微粒子分離が可能であることを確認した。さらに,希少細胞の選択的捕捉や,細胞内分子の可視化,細胞懸濁液の溶液交換を実現するシステムを開発することができた。
|
自由記述の分野 |
生物化学工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
マイクロ流体デバイスを用い,細胞や微粒子を物理・化学的な性質に基づいて分離するための手法がこれまでに多数報告されてきた。しかしながら,特に疾患の診断を目的として特定の細胞や微粒子を生体サンプルから分離する上で,処理量,分離精度,装置の作製コスト,などの点で課題があった。本研究ではこれらの課題を解決するため,これまでに報告されていない「多孔性基材を簡便に組み込んだマイクロ流体デバイス」を作製し,特定の細胞や血液成分の分離に適用した。処理量の向上,小さい分離対象の正確な分離,などを実現することができたため,将来的には疾患の診断などにおいて有用な装置として広く利用可能であると期待される。
|