• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ターゲット依存的金ナノ粒子凝集散乱光の一分子観察を利用した超高感度分子検出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02527
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

座古 保  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授 (50399440)

研究分担者 朝日 剛  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (20243165)
小川 敦司  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 准教授 (30442940)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード金ナノ粒子 / 高感度検出 / 散乱光 / 暗視野観察 / 一分子計測
研究成果の概要

バイオマーカー等の分子検出には、感度や汎用性などが重要である。ターゲット分子依存的におこる金ナノ粒子凝集に伴う色変化により分子検出を行う手法は、その簡便さから近年注目されているが、感度が不足していた。本研究では、散乱光を用いて金ナノ粒子凝集を観察することで、より高感度に分子検出できることを見出した。また、金ナノ粒子表面を適切に設計することで、小分子やタンパク質、核酸など、幅広い分子検出が可能であることを示した。また金ナノ粒子凝集を暗視野顕微鏡により一分子レベルで観察することで、実試料中においても高感度検出が可能であることを示した。

自由記述の分野

バイオ分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

バイオマーカー等の分子検出には、これまでクロマトグラフィー法や抗体を用いた手法(ELISA)などが行われてきたが、早期疾病診断のためには、感度や汎用性が不足していた。本研究の成果により、金ナノ粒子凝集による分子検出の高機能化により、より簡便で高感度かつ汎用的な検出に繋がることが期待される。また、ナノ粒子の表面修飾により、血清や環境水などの実試料においても応用可能であることが示され、医療、環境化学分野での利用が期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi