研究課題/領域番号 |
19H02528
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
小島 桂 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 上級研究員 (40370655)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 遺伝子組換えカイコ / クモ糸シルク / オニグモ |
研究実績の概要 |
本年度は昨年度に引き続き、オニグモ、コガネグモからの糸関連遺伝子のクローニングと、遺伝子組換えカイコの作出、及び、遺伝子組換えカイコの系統化・糸サンプル調製を進めた。 遺伝子クローニングについては、茨城県つくば市においてオニグモ(Araneus ventricosus)成体を屋外採取し、糸腺組織を採取してmRNA調整ののち縦糸タンパク質遺伝子に特異的なプライマーを用いて逆転写し、最適化したSMART法にしたがって、テンプレートスイッチから2nd strand cDNA合成したのち、In-Fusion法により発現ベクターへのcDNAのディレクショナルクローニングを行った。cDNAクローニングから、コロニーハイブリダイゼーションによるクモ糸タンパク質遺伝子を含むクローンの選抜を繰り返し、得られたクローンの得られたクローンのうち、長鎖のものから順にナノポアシーケンサによる配列確認を行い、タンパク質遺伝子として問題無い配列の選抜を行った。 遺伝子クローニングについては、昨年度以上の大きさの遺伝子の取得には至らなかった。
遺伝子組換えカイコの作出では、オニグモについて3種(MaSp1, MaSp2, MaSp3)を持つ遺伝子組換えカイコの作出に成功し、それぞれ系統化を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
遺伝子クローニングについて、当初より困難が予想されていたが、目標とする大きさの遺伝子の取得が出来ていないクローンがある。引き続き長鎖cDNAのクローニングを並行し手行う。一方、取得済みのcDNAでも、研究遂行には実質的には支障は無いと考えており,取得済みcDNAクローンで最長のcDNAを用いて課題を遂行する。
遺伝子組換えカイコの作出は概ね予定通り進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画通りに研究を進める。 ただし、オニグモcDNAの取得が不十分なところもあるので、他のクモ類の優先順位を下げてオニグモのcDNAクローニングと遺伝子組換えカイコの作出・解析を優先的に進めて成果を出すことを優先する。
|